うちの長男、来春(2017年)小学校入学なんですよね。
だからなのか、6月のある日、保育園から帰ってきた息子のリュックから、ランドセルのカタログが出てまいりました~。
っていうかね、驚きましたよ。まだ6月よ~~~!ランドセルってこんな早い時期に頼むわけ?まだ6月よ~ってね。
ランドセル商戦は7月~9月って…マジ!?
ランドセルは、8月のお盆の帰省でジジババに買ってもらうのを見込んで、7月~9月あたりが売りの勝負のようですね。
保育園でもらってきたカタログは天王寺にある『松田かばん』というお店のものでした。3万円台~5万円台のラインナップ。カタログに記載されてる期間であれば、早期割引価格で買えるよ…ということでした。
6年保証もついているし(男子の場合壊しそうよね)、届くのは来年だし(邪魔にならなくていいね)、カバーやら笛入れやらのグッズや名入れもサービスでお付けしますよと。イイネエ!
自分が広告つくってる立場であるにもかかわらず、結構広告にだまされやすい私は、『今買わないとソンソン!』とばかりに旦那をけしかけました。『今買っておいたほうがトクやで~』と。
でも旦那は冷静で、『ジジババが買いたがるかもしれないやん』と。まあそうだけど、そうだけど~!
ちなみに人気のランドセル屋さんは、6月、7月に予約開始した途端に、完売したところもあるようです。電話がつながらない~なんてブログも散見されました。
そういうこだわりのランドセルって、一体どんな方が購入されるのかしらん。オサレな東京の方かな?関西人でも買った人いるのかなあ?気になります。
ランドセルの適正価格って一体?
ランドセルのように絶対買わねばならないものって、適正価格がわからなくないですか?足元見られているというか…。言い方悪いけどさ!
一生に一度しかない、ピッカピカの新一年生になるわけです。(まあわが家の場合、長男は第一子だし、私と旦那の実家どちらにとっても初めての孫なので、資金援助はあるだろうな…とは思うが)
なんていうかね、たとえば結婚式とかお葬式とかと同じように、ここはケチったらあかんのちゃうん?そこそこお金出しといたほうが間違いないんちゃうん?という目に見えない空気が流れているような気がするんですよね。ランドセルの価格には。
10万円クラスのランドセルなんて正気の沙汰じゃない…個人的には。払えない金額というよりも、払う『勇気』がありませぬ。
6年間使うのだから、6万円くらいまでなら許容範囲なのかな?いや、でも、そこは冷静に考えたい。1万円のカバンを小学生の息子に毎年買ってやるのは普通だろうか?と。
乱暴だよ~特に男子!
アパレルのことはわからんし、もちろんカバン屋さんの知識もないのですが、ランドセルの適正価格って一体いくらくらいなんだろう?と思わずにはいられない。
カタログを見たり、ネットで調べたりしていると、3~4万円が妥当かなって思うのだけど、自分のために3~4万円のレザーバッグ、さらっと買えるんか?と自問自答してみたり。
いやはや、松田かばんのランドセルカタログだけで、めっちゃ考えてしまいました。
私の場合、高級なのを買えば買うほど、息子が傷つけたり雨でぬれたりしたら思い切り怒ってしまいそう…。怒らない自信がありません。
ランドセルって、こだわらなアカンもんやったっけ?
販売開始と同時に完売になるようなランドセルも、決して子供自身が欲しくて買うわけじゃないですよね。仮に子どもが『○○鞄のランドセルが欲しい!』と言ったとしても、親がそのランドセルの情報を子どもが気に入るように誘導しながら伝えたからこそ…だと思うのですよね。あ、どっちが良い・悪いの話じゃないですよ!
自分が小学生になった時のことを思い返してみます。ちなみに30年以上前です。
私のランドセルは、そこそこ裕福だった祖父母が買ってくれました。デパートで購入した牛革製で、今思えば高価だったのかなと(私も初孫で第一子だったので奮発されてる可能性が大です。笑)
でもそのランドセルを選んだ覚えも、試着した覚えも、一切ないんですよね。知らぬ間にジジババが買ってきてプレゼントしてくれたのです。それで満足でした、喜びましたよ、私は。
私自身がそんなんだったので、きっと子どもにとって『ランドセル』って重要なものではないのかも、って思うんですよね。みんなと同じようなものを持てたらそれでいい的な。
だから、私は、子どもにもあんまりランドセルへの思い入れを持たせないようにしようと思います(面倒だから。笑)。
所詮、カバンやしね!!!
※カバン屋さん、ごめんなさい。高いランドセルを買ってやれない貧乏人のざれごとだと思ってくだされ・・・。
っていうか、自分自身、高学年になったら家庭科の授業で作った手製のナップサック(当然ダサイ)を背負って学校行ってましたし…。
いいランドセル買ってくれたジジババが、もし生きていたら泣いたかな?(笑)
『型落ち』ランドセルの何が悪いんだろう?
ランドセルにも『型落ち』があるってご存じでした?私は知らなかったです。
学生時代の友人に聞いて知りました。その子はほんまに美人な子で、実家もお金持ちなのですが、昔から見習いたいくらい倹約家で。
その子が自分の一人息子のために、『型落ち』で安くランドセルを仕入れたって言うのですよ。美人で金持ちなのに、いやあ関西人だね!と嬉しくなりました。
彼女が言うに、ランドセルは年を明けてから買わなあかん!と。
遅く買えば買うほど安くなるで!…と。
携帯とか家電とかならわかるんだけど、そもそもランドセルって年ごとにそないに機能変わる?とまず思いましたよ、私は。
高級ブランドのバッグじゃあるまいし!
\『型落ち』のランドセルにすると何が悪いか、検証してみよう!/
デザインが去年と違ってる可能性。→それ重要?
色のバリエが去年と違ってる可能性。→それ重要?
素材が去年と違ってる可能性。→劇的に進化してないでしょ?
仕様が去年と違ってる可能性。→防犯ブザーが付けられるサイドの金具のある/なしレベル?
サイズが去年と違ってる可能性。→これだけは注意が必要だね!でもA4フラットファイル対応のものは去年(2016年)も多くあったはず。まずは、先輩ママに、小学校のロッカーにA4フラットファイル対応のランドセルが入るかどうか聞いておかねばな。
そもそも私が使ってた30年前のランドセルだって、そんな使いにくかった覚えないんですけど…。
みなさんはどない?『天使のはね』なんてなかったけど、背負いにくいーって文句言ってる子、いなかったよ?
確かにA4ファイルは入らなかった。けど、それだけよ!当時はA4ファイルなんて使わなかったからランドセルに入れる必要性なかったしね。
今のに比べりゃ重かっただろうけど、慣れるし。というか、人間生きていれば重い荷物を抱えて過酷に働かねばならない時だってあるわよ。その訓練と思いたまえよ。
…話が、脱線しておりますが。
そうそう、わが家のランドセル選びです。
『型落ち』ランドセルがあかん理由が見当たらないので、現時点では『型落ち』も候補に入れていくことにします。
最終的に何を買うのか。買うのはまだまだ先になりそうですが、またここで報告しますね。
【自分メモ用】おトクな型落ちランドセル~
ふわりぃの2014年型落ち。
2万円台でA4クリアファイル対応。背負い心地も「ふわりぃ」なのかな。要チェックだな。
人気型番!2014年度モデル KYOWA/協和 【ふわりぃランドセル】 03-88841 セミワイドモデル 男の子用(スーパーブラック) 型落ち品 A4 黒 ≪メーカー在庫限り売り切れ時ご容赦ください≫
ふぃっとちゃん2016MODEL…
2017年継続モデルって記載されてるけど、去年と同じものを今年も売りますという理解でいいのかな。
日本製。クラリーノ。6年保証付き。A4クリアファイル対応。
ステッチの色が選べるのがおしゃれだね~。ゴールドとかいいな。
楽天の中でもここが送料無料で要チェックだ!
ランドセル フィットちゃん カーボンスタッズ 1176【楽ギフ_包装】送料無料/男の子/クラリーノ/2017年度継続モデル 10P09Jul16
これ激安かも。「天使のはね」なのに19,800円!
2012年MODELだけどちゃんとA4クリアファイル対応なら問題なんもない。
女の子だったらこれでも良いな。こんなんの男子版、ないかな~。
2012年製造★天使のはねA4対応ランドセル★カーマインレッド★新品