幼児の子育て

教育にかかる金額は?【保育園編】いくら貯金すればいい?

Sponsored Link



子供が生まれると、これまでになかった「出費」が増えますよね。

今までの出費+これまでの出費をフツーに続けていると、「あれ?貯金する分が残ってない?」なんてことも…

ゆうちん
ゆうちん
うちも気づけば、全然貯金できてなくてびっくりしました!

保育園時代はお金の貯めどきといわれていますが、保育料だけでなく用品代や習い事などで少なからずお金はかかります。

ゆうちん
ゆうちん
休みになれば旅行に出かけたりもしますしね!

そこで今回は、わが子が保育園時代にかかった金額を算出してみることに…。これから赤ちゃんを育てるご家庭の参考になればうれしいです。

<この記事でわかること>
・保育園時代の子育てにかかったリアルな金額

小1にかかる費用は?入学準備費用は?計算してみたこれから子供が小学生になるにあたって、家計の予算繰りを考え直す…という方も多いのでは? そこで、今回はわが家の長男が小1の1年間で...
Sponsored Link



保育園5年間でかかった金額は、約598万円!

結論から言うと、長男の保育園時代にかかった金額は合計5,982,000円です。

長男は1歳児クラスから認可保育園に入ることができたので計5年間保育園に通いました。(実際には、認可園に入る前に無認可園にも4か月ほど通っていたので、もっと保育料はかかっています)

ゆうちん
ゆうちん
保育園は1歳児で入園させる家庭が多いので、大体どの家庭もこんな感じなのでは?

保育料は前年度に支払った市民税額(世帯)によって異なるので、納税額が高い世帯ほど保育料は高くなりますよ。あと、市区町村によって利用者負担額も異なるので、HPで確認してみてくださいね。

ちなみに、私が住んでいる市区町村では、3歳児未満児の保育料の最高は7万超え!です。毎月この金額を払うのは厳しいですね。まあ、お金持ちさんなんだろうけど。

ゆうちん
ゆうちん
長く育休をとっていた場合、前年度の収入が少ないため保育料も低くなることが多いです。タイミングによるけどね!

さて、ここからは5年間のいつ・どのくらいのお金が必要だったのかを詳しくご紹介します。あくまでも我が家の場合ですが!

Sponsored Link



1歳児クラス時代

1歳児クラスで必ず必要な費用

・保育料:約33,000円×12か月
・その他:約500円×12か月
(父母会費)
・用品代:約2,000円(帽子、園指定のタオルほか)
・先生へのお礼:約500円

>>>年間計約404,500円

保育園に入園すると必ず必要になるのが保育料です。

ゆうちん
ゆうちん
保育料は市民税の額に比例して高くなります。ただ、年少・年中・年長と学年が進むにつれて少しずつ安くなるのでご安心を!

うちの子の園もそうですが、保育料のほかに食費・おやつ代や施設利用費(園バスやエアコン代)などを毎月徴収する保育園は少なくありません。また、園指定の帽子などがあれば購入する必要があります。

1歳児クラスで任意で支払った費用

・布おむつ(さらし):約5,000円
・おむつカバー:約6,000円
・保育園用の服:約25,000円
・食事グッズ:約5,000円(弁当箱、食事用エプロン、手拭きタオルなど)
・水着・プールバッグ代:約5,000円

>>>年間計約46,000円

長男を通わせていた園は、保育中に布おむつを使う方針だったため、布おむつやおむつカバーの洗濯がちょっと大変でした。

ゆうちん
ゆうちん
洗い替え用に、布おむつやカバーを大量に買いましたね~。

また、1歳児は園内着などの制服がなかったので、季節ごとの着替えを園のロッカーにたくさんストックしておかねばなりませんでした。

ゆうちん
ゆうちん
食べ物や排泄物ですぐ汚れるので、かなり着古されたおさがりも、保育園用に重宝しましたよ。
ゆうちん
ゆうちん
ストックがないときは園で貸してもらえましたが、1日に何枚も借りるのは申し訳ないですしね…。

うちの子の保育園では夏場に水遊びをさせてもらえました。1歳児の水遊びはそれほど回数は多くないのですが水着が必要だったので、日焼け対策用のラッシュガードとともに購入。園指定の水着じゃなかったので、プライベートで海やプールに行くときにも使えてよかったです。

ゆうちん
ゆうちん
ケチな私は、翌年にも使えるよう大きめの水着&ラッシュガードを買いましたよ!

2歳児クラス時代

2歳児クラスで必ず必要な費用

・保育料:33,000円×12か月
・その他:約1,000円×12か月
(父母会費・保育材料費)
・お道具箱セット:約2,000円(はさみ、粘土など)
・園指定のリュック:約2,600円
・先生へのお礼:約500円

>>>年間計約413,100円

仕事復帰したので市民税の納税額も増えるだろうから、保育料が上がるかな…と思いましたが、私の場合、時短勤務でお給料が安かったせいもあり、2歳児クラスになっても保育料はそのままでした。

ゆうちん
ゆうちん
喜ぶべきなのかはわかりませんが…

2歳児になると園指定のリュックやお道具箱などが必要になり、急に保育園児らしくなってきましたよ。

2歳児クラスで任意で支払った費用

・お遊戯会のDVD・写真:約6,000円
・保育園でのトレーニングパンツ:約7,000円
・着替えを入れる布製の袋:約2,000円
・弁当箱、お箸セット、水筒など:約5,000円

・保育園用の服:約25,000円

>>>年間計約45,000円

うちの子の園は2歳児クラスからお遊戯会があり、プロが撮影したDVDや写真を購入することができます。運動会のDVDも売っているけど、1・2歳児は出番も少ないので買いませんでした。

ゆうちん
ゆうちん
家庭用ビデオでも撮影していたけどキレイに撮れないので、お遊戯会のDVDは毎年買っていました。

2歳児クラスになると、お箸・フォーク・スプーンのセットやストロータイプ式の水筒が必要になるので購入。お弁当箱も1歳児のときはアンパンマンの小さめタイプでしたが、息子が好きだったトーマスのモノに買い替えました。

また、2歳児からは保育園でトイレトレーニングをしてくれるようになり、年度途中にはトレーニングパンツが必要に。布おむつ用のさらしをお股に挟んで薄めのトレパンを履く…という方法を、うちの子の保育園ではとっていましたね。

ゆうちん
ゆうちん
私がトイトレをしなくても、いつの間にかおむつがはずれていました。保育園には感謝しかありません!

3歳児(年少)クラス時代

3歳児クラスで必ず必要な費用

・保育料:約28,000円×12か月
・その他:約3,100円×12か月
(主食費・保育材料費・バス費・父母会費)
・園内着:約10,000円
・制帽:約4,000円
・先生へのお礼:約500円

>>>年間計約387,700円

3歳児クラスとはいわゆる「年少さん」のこと。

工作をする機会が増え、遠足などで出かけることも多くなったので、保育料のほかに保育材料費やバス費などが徴収されるようになりました。

また、うちの子の園では「園内着」として夏用・冬用の体操服の購入が必要となり、年少さんは園内着と制帽を着用して登園するのがルールでした。

ゆうちん
ゆうちん
ま、いわゆるジャージですね。おかげで、保育園用の私服は1・2歳児のときよりは少なくて済むようになりました。

3歳児クラスで任意で支払った費用

・お遊戯会のDVD・写真:約6,000円
・運動会のDVD・写真:約6,000円
・保育園用の服:約15,000円

>>>年間計約27,000円

3歳児クラスになってからは、お遊戯会だけでなく運動会のDVD・写真を購入するようになりました。

ゆうちん
ゆうちん
高いなとは思ったけど、赤ちゃんのときよりは出番も増え、見どころも多くなったので…。

また、園内着を着用するため保育園用の服もはなくて済むようになりましたが、昔の服はサイズアウトして着られないため、季節の変わり目には安い服をネットでよく買っていました。

4歳児(年中)クラス時代

4歳児クラスで必ず必要な費用

・保育料:約27,000円×12か月
・その他:約5,000円×12か月(主食費・保育材料費・バス費・父母会費)
・制服一式:約20,000円
・鍵盤ハーモニカ:約4,000円
・先生へのお礼:約500円
・水着とラッシュガード(新調)、水泳帽、プールバッグ:約7,000円

>>>年間計約415,500円

4歳児クラスはやや保育料が安くなりますが、その他の徴収費用が増えたので、月額の支払いは高くなっていますね。

ゆうちん
ゆうちん
このあたりの値段は、園によるとは思います。

また、うちの子の保育園の場合、制服や鍵盤ハーモニカが必要になるなど、進級時にまとまったお金が必要だったのも4歳児クラスになるタイミングでしたね。

1歳児の時に購入した水着類がさすがに小さくなったので、プールバックと合わせて新調しました。

ゆうちん
ゆうちん
プールバッグはクリアなビニール製のものはすぐに破けるので、クリアじゃないポリ素材のものがおすすめ。とはいえ、子供が気に入ったのを買わないと、駄々こねることがあるので、うまく誘導しましょう!

4歳児クラスで任意で支払った費用

・お遊戯会のDVD・写真:約6,000円
・運動会のDVD・写真:約6,000円
・習い事:入会金4,000円+5,000円×12か月

>>>年間計約76,000円

わが子が通っていた保育園では、習い事が充実していました。外部の講師が保育園に来てレッスンをしてくれるというシステムで、普通の習い事と同様にお月謝が必要です。

4歳児クラスになると受講できる習い事が一気に増えるので、ほとんどの子が何らかの習い事に申し込んでいましたね。

ゆうちん
ゆうちん
息子は、運動系の習い事を1つだけ習っていました。

園で受けられる習い事は、ピアノやバイオリン、英語、剣道、サッカー、バレエ、かきかたなどいろいろありました。保育園でこういう習い事がない場合でも、4歳になると何らかのおけいこを始める子が多そうですね。

5歳児(年長)クラス時代

5歳児クラスで必ず必要な費用

・保育料:約27,000円×12か月
・その他:約4,600円×12か月(主食費・保育材料費・バス費・年長行事費・父母会費)
・先生へのお礼:約500円
・スキーウエア、スノーブーツ:約7,000円

>>>年間計約386,700円

年長児になると保育料が安くなるだろうと思っていたのですが、ちょうどこの時期に制度の変更が行われたため、そんなに安くもなりませんでした。

ゆうちん
ゆうちん
ただし。うちの場合、このタイミングで入園した娘1歳の保育料が半額になったのでトクした気分にはなりましたが…。市区町村によりますが、兄弟姉妹が同時期に在園していると、保育料は半額や無料になることが多いようですよ。子だくさんの方は調べてみてください~!

年長児クラスは夏はお泊まりキャンプ、冬は雪山での雪遊びがありました。ここで困ったのが、雪遊び用のウエアやブーツ、手袋です。

ゆうちん
ゆうちん
新調するとめっちゃ高いんですよね~

我が家は雪山に行く趣味がない家族なので、スキーウエアは中古品を落札しました。ブーツと手袋だけ安いのを買いましたよ。

5歳児クラスで任意で支払った費用

・お遊戯会のDVD・写真:約6,000円
・運動会のDVD・写真:約6,000円
・習い事1:5,000円×12か月
・習い事2:入会金4,000円+5,000円×12か月
・リュック:約4,000円

>>>年間計約140,000円

年長になってから、習い事を2つに増やしました。

ゆうちん
ゆうちん
息子が「習いたい」と言ったので英語を習わせたのですが、今思えばあまり意味がなかった。全然覚えてないので(笑)

あと、夏のお泊まりキャンプ用に大きめのリュックを購入。

ゆうちん
ゆうちん
欲張って大きめを買いすぎて、息子が背負うと亀みたいになってしまったのもよき思い出です…。
Sponsored Link



安くてかわいいモノが見つかる、私のおすすめショップ

ケチな関西人の私が買った、リーズナブルなアイテムたちをご紹介しますね。

激安なのにおしゃれな服が見つかるショップ「こども服Bee」

ゆうちん
ゆうちん
ベビーから150cmまで、デザインもサイズ展開も豊富でおすすめのショップ。カットソーやTシャツの素材も安い割にはしっかりしてますよ。

男の子ママ必見!スタイリッシュな子供服ショップ「S&H」

男の子の服っておしゃれで安いものが少ないんだけど、こちらのショップはシンプルで大人っぽいボーイズ・アイテムがたくさんありますよ。

ゆうちん
ゆうちん
とくに「GLAZOS」というブランドはかっこよくておすすめ~!

保育園におすすめの「お食事用エプロン」

シリコン製のエプロンはお手入れもラクで、衛生的なのでおすすめ。自宅でも保育園でも使いやすいですよね!

ゆうちん
ゆうちん
こちらのエプロンは食洗器でも洗えるので、お手入れも簡単!1つあるだけで重宝します。

ただし、保育園によってはシリコン製のエプロンはNGの場合も。折りたたみにくいから先生も扱いにくいんだろうと思います。

そんな時は、下記のような薄手のエプロンを複数枚用意すればOKです。下部を折り返して食べこぼしをキャッチするオーソドックスなタイプ。100均にも似たようなのがあるけど、破れやすいのでおすすめしません。

ゆうちん
ゆうちん
数百円高いけど洗濯機でガンガン洗えるので、めっちゃ便利でしたよ!

「布おむつ」もネットで買うのが便利ですよ!

親が取り扱いやすいのは、下記のような「成形おむつ」です。

おむつカバーは外ベルト式と中ベルト式がありますが、1~2歳になると自分でベリベリはがしちゃう子もいるので「中ベルト式」がおすすめです。

ゆうちん
ゆうちん
ネットなら子供が寝た後にじっくり色柄を選べるのでストレスなく買い物できますよ!

保育園用の水着は安くてかわいいのが一番!

ゆうちん
ゆうちん
ラッシュガード付きのセットなら、安心&お得ですね!

ゆうちん
ゆうちん
セパレートは着替えのときに全裸にならなくて済むので、女の子におすすめ。

園児には「アウトドア」のリュック!デザインも豊富です

巷にリュックはたくさんありますが、「アウトドア」のリュックは色柄のバリエーションが豊富なのが魅力!男女問わず気に入るデザインがきっと見つかりますよ。アウトドアブランドなので機能性も十分です。

ゆうちん
ゆうちん
うちの娘が愛用中!5歳ですが小さすぎないので、1泊くらいの荷物なら入ります。小3くらいまで使えそうだなと目論んでます。

保育園以外にも子供にかかる費用はあります

今回は、保育園関連で使った費用を洗い出してみたら、5年間で約600万円近くを使っていたことがわかり、ちょっと驚きました。

ゆうちん
ゆうちん
まあ、5年間分だからね…

実際には、この5年間の子育てにおいては保育園以外でもお金を使っていますよね。

ざっと挙げただけでも、下記のようなモノ・コトに毎年出費がかさんでいるのではないでしょうか。


・紙おむつ代(おむつが外れるまで)
・誕生日プレゼント
・食費
・衣類(コートやくつ、帽子、下着を含む)
・レジャー代 (遊園地など)
・家族旅行代
・季節の行事代(クリスマス、夏祭りなど)
・その他(本、おもちゃ、雑貨類)

保育園5年間で必要になるであろう600万円にくわえ、上記のモノ・コトにかかるであろう金額を加味しながら、無理なく貯金できる方法を計画してみてくださいね。

ゆうちん
ゆうちん
ケチるところと使うべきところを、自分なりに決めておくと、まわりに流されずに賢くお金を使えるかな~と思いますよ。

 

小1にかかる費用は?入学準備費用は?計算してみたこれから子供が小学生になるにあたって、家計の予算繰りを考え直す…という方も多いのでは? そこで、今回はわが家の長男が小1の1年間で...

 

Sponsored Link