これから子供が小学生になるにあたって、家計の予算繰りを考え直す…という方も多いのでは?
そこで、今回はわが家の長男が小1の1年間でかかった費用を算出して公開してみたいと思います。
小学校や市区町村、学童の有無、習い事の種類や数によって、細かいところは違うと思いますが参考になったらうれしいです。
小1の1年間で使ったお金は、合計78万円!
今回この記事を書くにあたり、さまざまな資料を見返して合計金額を算出してみたところ、小1の1年間で息子に783,260円を使っていたということがわかりました!
年収の何割に当たるのでしょうか…。なかなかの金額です。
うちは私も主人もケチケチな関西人なのですが、それでもこんだけ使っていたんだ~とびっくりです。
その内訳を下記で詳しくご紹介していきますね。
入学準備にかかった費用:計44,180円
最初に言っておきますが、上記の入学準備費用には「ランドセル」と「学習机」の代金を含んでいません。わが家はプレゼントでもらったりしたので…。もしこれらを購入する予定なら、上記金額にプラス10万円くらいを見積もっておきましょう!
もし祖父母や親せきから「入学祝、なにがいい~?」なんてリクエストを聞かれるような恵まれた環境であるならば、絶対に現金をもらうべしです。現金であれば、子供の将来のために貯金しておくことだってできるので。
「現金でください」と言いにくければ、国語辞典や漢字辞典、子供がすきな分野の本や図鑑、英語が学べるDVDなどでもいいと思います。辞典類はそのうち「学校に持ってきてください」と言われるので結局買わないといけないので。本を自分で選びたいなら、図書カードをもらうのもおすすめです!
前置きが長くなりましたが、以下が入学準備にかかった費用の内訳です。
ランドセル・・・0円
わが家は祖父母に買っていただいたので0円でした。大阪・梅田のグランフロントにある「池田屋」さんのランドセルで、55,000円くらいだったと思います。ごくごくシンプルなもの。
ブランドのロゴ入りなどの超高級品を買ったママ友もいますが、正直、もったいないなと思います。他人の子のランドセルがどこのブランドか?なんて、入学してしまえばマジで誰も気にしてないからです。
学習机・・・0円
入学準備の必須アイテムともいうべき学習机ですが、わが家は予算とスペースの関係上、購入しませんでした。なので、0円です。
代わりに何をしたか?については別記事でごちゃごちゃと書いてますので興味のある方は下記記事をどうぞ。


通学服(通年用)・・・23,530円
息子の通う小学校は指定の制服があるので、入学時に一式買い揃える必要がありました。制服があると衣服代が浮いていいですね~♪
<金額の内訳>
・上着
・ズボン
・シャツ
・ポロシャツ×2
・ベスト
・制帽
当時の申込書を確認すると、上着はサイズ130、ズボンは140を購入していました。
数年前に話題となった東京のアルマーニ制服と比べれば当たり前だけどリーズナブルだし、上着とズボンはサイズアウトするまで着続けることを考えれば、超安いなと思います。でも、この金額をまとめて支払うとなると「…高いな~」と思ってしまう。
上靴・・・780円
わが子の通う小学校の場合、上靴は白色であればいいので、ヨーカドーなどで購入したモノでもOKでした。
体操服代・・・4,820円
小学校の校章入りの体操服なので、安い市販品では代用できません。サイズアウトするまで着せたかったので欲張ってサイズ140を買いました。
<金額の内訳>
・半袖T
・長袖T
・赤白帽
・ハーフパンツ
体育館シューズ・・・1470円
体育館シューズは指定品でした。有名メーカーのものだったので、もっと安く買えないかネットでも探してみたけど見つからず、正規の店で購入しました。
給食用の服・・1500円
小学校での給食時にはエプロンと帽子を着用してくれるので、制服が汚れなくて助かります!(そういう目的で着用しているのかどうかは知らんが)
<金額の内訳>
・エプロン
・帽子
・マスク(予備含む)
袋物・・・6000円くらい
この金額は、学用品などを入れる袋を作るための布やヒモなどの材料代です。
保育園入園時には袋物を作ることなどほぼなかったけど(幼稚園はあるみたいですね)、小学校入学時にはいろいろ必要でした。手作りせよとは言われていませんが、安上がりに済ませるために手作りを頑張りました。
<作ったもの>
・体操服入れ
・上靴入れ
・体育館シューズ入れ
・給食エプロン入れ
・手提げ
安く済ませるために手作りしたんですが、使用したキルティング生地はそんなに安価でもなく、「もしかすると既製品を買った方が安かったかも」と後悔した記憶があります。
お名前シール・・・1,000円前後
名前が印刷されているシールは保育園時代にも愛用していたけど、小学校で使う「算数セット」にも貼れる超細かいシール付きのものを再度購入しましたよ。ネットで。
私が買ったのは「お名前シール工場」の算数セット用シールです。
文房具・・・5,080円
日々の授業で最低限必要な文房具を揃えました。学校からの説明で「キャラモノは気が散って勉強に集中できないから避けよ」とのことだったので、超シンプルな文房具を厳選(子供の意見は聞かず)。筆箱は小3のいまも愛用しています。
<金額の内訳>
・筆箱
・鉛筆(4B・名前入り)
・消しゴム
・下敷き
・鉛筆削り器
筆箱はやっぱり丈夫で長く使えるコレ!うちの子はもうかれこれ3年間使ってます。
鉛筆削り器は安物を買うより、日本の老舗「カール」社製のものがベスト。電動のモノより断然美しく削れるし、外観のレトロさもかわいい。入学祝としてもいいかも!
授業・給食・PTAにかかった費用:299,840円
授業で使う道具類・・・5300円
授業で使用する基本的な道具類なので、購入しないという選択はありませんでした。むしろ学校がすべてをセットにして販売してくれたので助かりました。
<セットの内容>
・算数セット
・お道具箱
・かきかた鉛筆
・油粘土とケース、ヘラ
・連絡袋(連絡帳を入れるビニルケース)
・工作マット
クレパス・・・700円
学校からクレヨンではなくクレパスを指定されたので購入。ネットでかなり安く買えます。
鍵盤ハーモニカ・・・0円
保育園で使用していたものを流用してOKだったので助かりました!持っていない場合は、学校を通じて『スズキのメロディオン』を要購入。当時のプリントを見ると、割引されて4900円程度(定価は7128円)でした。
通学服(夏用)・・・9,820円
夏になると、通気性のよい夏物のズボンと半袖シャツを購入するよう学校(市?)からプリントがきました。とりあえずズボンと数枚の半袖ポロシャツは正規品を購入。しかしポロシャツは高いのでネットで安いのを買い足しました。
<追加購入したもの>
・正規品ズボン
・正規品 半袖ポロシャツ×2
・ネットで 半袖ポロシャツ×2
水着・・・3820円
6月ころになると水泳の授業が始まるので、指定の水着を購入しました。水着だけなら1000円ちょっとなので、そんなに高くないですよね?でも水着のお尻部分はすぐ破けてしまうため、翌年には買い直しになりました(うちの子だけではないらしい!)
<金額の内訳>
・トランクス型水着(女子の水着は少し割高)
・帽子
・ゼッケン(伸びるゼッケン。100均にもあるよ)
・ラッシュガード
学年費、諸費・・・13,400円/年間
わが子が入学してはじめて「公立小学校だからって、何もかもがタダ!というわけではないんだな~」ということを知った無知な私です。
わが子が通う小学校の場合、
・学年費とは主に遠足や観劇等の行事に使われるお金で月1,300円。
・諸費は月140円。その内訳は学級費100円・児童費40円とのこと。
実際にこのお金が何に使われたかは、学年最後のおたよりで内訳が公開されます。うちの子が小1時点のおたよりは、残念ながら捨ててしまったのでわかりません。
給食費・・・43,000円(年間)
給食費は市区町村によって異なると思います。息子の学校では学年ごとでも金額が異なります。1年生は月4,300円でした。(※1年間の徴収分を10回にわけて徴収されるので上記金額になっています)
PTA費・・・1,200円(年間)
児童1人に対して1口120円以上を申し込むようにお願いされるので、最低限の1口だけを支払いました。「平均5口で」とも記載されていましたが、最低1口でも怒られませんでした。(※1年間の徴収分を10回にわけて徴収されるので上記金額になっています)
学童にかかった費用:計102,000円
保育園上がりの子供たちはほとんどが学童に入会しますよね。学童費は税金で助成されていることが多いと思いますが、保護者も負担しないといけません(無償のところもあるのかな?)。
うちの市の場合は月8,500円で、その内訳は「保護者負担費」が6,500円、「おやつ代」が2,000円です。毎月ある誕生日会でケーキを食べたり、夏休みや冬休みにはデザートバイキングがあったり、クリスマス会でお菓子ブーツをもらったり、めっちゃ充実してんな~楽しそう~って私と旦那は思ってます。
塾・習い事にかかった費用:計182,240円
小1の息子の習い事は、絞りに絞って2つだけ。
勉強系はZ会で、運動系は本人の希望でサッカーを始めました。
Z会・・・54,240円(年間)
Z会の小1の場合、当時は「スタンダード」と「ハイレベル」のどちらかのコースを選べましたが、息子は問題数が少し多めの「ハイレベル」にしました。(現在は「みらい志向ワーク」付きのものがあり、計4コースから選べます)
サッカー・・・91,800円(年間)
とくに私も旦那もサッカーに思い入れはなかったのですが(小3の現在は旦那が熱中してますが)、本人がやりたい!というので習うことに。月謝も高すぎず安すぎず、妥当な金額かな~と思います。
<金額の内訳>
・月謝5000円
・年会費1800円
・夏合宿15,000円
・春合宿15,000円
サッカー用具など・・・36,200円
サッカーって意外とお金がかかるな~と実感しているのがこの項目!まあ、道具の多い野球よりはマシなのかな?体もどんどん成長するし、ボールやシューズもすぐ傷むので、賢く買い物しなきゃだめですね!
<金額の内訳>
・ウエア(チーム指定のもの)
・・・パンツ 2,800円
・・・チームのロゴ入りTシャツ 3,000円
・・・ストッキング×2足 2,600円
・市販のウエア 7,000円
・市販のストッキング 3,000円
・ボール 2,200円
・トレーニングシューズ 3,000円
・ボール入れ 1,100円
・レガース 1,500円
・サッカー用リュック 5,000円
・その他(交通費など) 5,000円
実は、「サッカーなんてボールがありゃいーんでしょ?」とマジで思っていた私。ケチでもなんでもなく、サッカーの知識がなさすぎて、最初の2カ月くらいは普通の服装&靴でサッカー教室へ行かせていました。小1当時は祖父(私にとっての義父)が息子をサッカー教室へ送迎してくれていたので、他の子がどんな服装でサッカーを習っているのか私が知らなかったのもよくなかったんだけど。(ま、言い訳やな!笑)
うちの息子が使ってるサッカー用のリュック。汚れたボールをリュックの外側に付けられるネットや、汚れたシューズ専用の入れ口がある点が気に入ってます(私が)。甥っ子にもプレゼントしたくらい!
衣服代・イベント費・学用品&本:計75,000円
<衣服代>
息子が小1当時、子供1人当たりの衣服代は月4,500円と決めて予算繰りをしていました。なので小1の息子のために年間54,000円くらいの洋服・下着・靴などを購入していたことになります(制服などは除く)。まあ54,000円すべてを使い切ってはいないだろうけど、1年間分だからね。
<イベント費>
クリスマスと誕生日プレゼントにはそれぞれ5000円ずつ予算を組み、さらにそれぞれのケーキ代を加算すると、これらイベントに16,000円は費やしています。
<学用品&本>
また、1年間のうちに鉛筆や消しゴム、ノートを買い足したり、夏休みにZ会とは別に問題集(これもZ会の市販品だったけど)を買ったり、勉強関係でもいろいろ買い足しています。具体的な金額はわからないけど、まあ5000円くらいは使っただろうと。
旅行・レジャー・映画など:計80,000円
この金額はおおよそです。長期休みに沖縄へ旅行したり(妹家族が住んでいる)、遊園地やひらパーのプールへ行ったり、お祭りなどで遊んだりしたので。
具体的に息子にいくらかかったかは正確には算出できませんが、沖縄旅行だけでも計20万ほど使ったので、これくらいは息子に使ったんじゃないかな~と思います。
学習机やランドセルを買うと、+10万円越え!?
長男が小1の1年間でかかった金額を算出しましたが、うちの場合、入学時の必需品である「学習机」と「ランドセル」に費用がかかっていませんので、もしこれらを購入されるなら+10万円以上は予算が増えるかなと思います。
私はかつて別記事でも書きましたが、学習机は買わずに棚などを素人レベルですがDIYしました。もし買えば、学習机はニトリでもイスなどとセットで買えば50,000円くらいはしますよね。
また、前出の通り、ランドセルは祖父母からのプレゼントでしたので…。こちらも買うとすれば50,000円以上はするのが一般的でしょうか。安さ重視なら、型落ちや売れ残りを狙うという手もありです。
小1の1年間で、使うお金と貯めるお金をバランスよく!
うちは共働きですが、サラリーマンなので、稼げるお金には限界があります。この先、こども2人を大学まで行かせることを想定すると、小学生の間にできるだけ貯めておきたいのが本音です。
以前高校生の子がいる友人が言っていたのですが、「習い事は投資だよ!」と。
そのときは子供もまだ赤ちゃんだったので「ふ~ん?」って聞き流していたけれど、いままさに子供のために使うお金は、子供の将来にきっと役に立つ投資であるべきだなと実感しています。
あくまでも「投資」なので、本当に役立つかどうかはわかんないけど、そうなりそうなものを選んで、限りあるお金を使う。
この記事を読んだみなさんが、小1の1年間でこれくらいのお金がかかることを想定しながら、かしこく予算繰りしてくれたらうれしいです。