MENU
小学生の子育て

小学生の読解力アップにおすすめのドリル・問題集【高難易度】

この記事では、「国語の読解力がない」「国語の成績をもっとアップさせたい!」という小学生にぴったりのドリル・問題集をご紹介します。

長女・スミー
長女・スミー
中学受験対応レベルのドリルもあり、かなり難しいです。国語の読解力をさらにレベルアップさせたい人におすすめです

なお、普段から読書習慣がなく、長い文章を読むのに抵抗がある小学生には、この記事で紹介した読解力を鍛えるドリルがおすすめ。長文に苦手意識がある子も楽しく読めるドリルがいろいろありますよ!

小学生の読解力を上げる!自宅学習におすすめのドリル・参考書を解説どうすれば小学生の読解力を鍛えられるの?この記事では小学生の読解力アップにおすすめのドリルや参考書を紹介し、この悩みに答えます。子どもの読解力がなくて悩んでいる方はぜひご覧ください。 ...

 

<この記事でわかること>
・小学生こそ読解力、論理的思考力、語彙力が大切!
・中学受験にも!高難易度の読解ドリル・問題集

Sponsored Link



小学生に必要な読解力のレベルとは?

「読解力を鍛える」ためには、読書量が多くしなければ!と思いがちですが、実際にはそれだけでは不十分です。

長女・スミー
長女・スミー
もちろん読解力を高める一番の近道は読書習慣ですけれど!

というのも、小学生の国語では、「読む」「書く」「話す」「聞く」の力を鍛えることが目的とされているから。

この4つの力を使いこなすためには、読解力はもちろんですが論理的思考力や語彙力も大切なんです。

長女・スミー
長女・スミー
読んだり聞いたりするだけでなく、自分の意見や感想などを他人にわかるように筋道立て説明するのも国語力なんですよね。

国語がすべての学びの基本といわれているのは、この読解力・論理的思考力・語彙力を培える教科だから。

ちょっと考えてみると、算数・社会・理科で学ぶ計算や現象などには、すべて根拠があることに気が付きます。

「なぜこの1+1=2になるのか」「なぜ夏と冬で日の長さが変わるのか」など、どれも論理的に説明できるものばかり。

つまり、答えにたどり着くまでには論理的に思考する必要があるんですよね。

次女・チューコ
次女・チューコ
賢い子っていうのは、読解力と論理的思考力と語彙力の3つがしっかり鍛えられている子なんだね!

※ちなみに、語彙力には慣用句・熟語・ことわざなども含みます。こうしたコトバの知識がないとまず、読んで理解することが難しいですもんね。

現代っ子こそ論理的思考が必要

最近は、わからないことや知りたいことがあるときは、タブレットやスマホでサッと調べることができますよね。

手軽にインプットできる分、現代っ子は自分で調べたり、なぜ?どうすればいい?と考え試行錯誤する機会が減っているともいえます。

長女・スミー
長女・スミー
これは大人もしかりですね。すぐにネットで何でも調べちゃうから、脳がアホになってる気が…。年のせいかもしれませんが。

子どもたちは、この先何が起こるかわからない社会を生きていきます。自分で考えられないことが、彼らにとってよいこととは思えません。

三女・ひまりん
三女・ひまりん
大学を出れば就職は安泰…なんて時代など遠い昔…。

近年話題を集めている「プログラミング」授業も、いってみれば論理的思考を鍛えるためのカリキュラムです。

自分でなぜ?どうして?を考え試行錯誤できる論理的思考力は、何よりも子供たちの将来に役立つものになりそうですね。

次女・チューコ
次女・チューコ
こう見ると、国語ってかなり大事な教科なんですね~(今更ですな)。
小学生はプログラミング教室・スクールに通うべき? いよいよ2020年度から、小学校でのプログラミング授業が始まります。私の周囲でも子どもに「プログラミングを習わせている」という人...
Sponsored Link



読解力アップをめざせる7冊

ちなみに、ここでご紹介するのは国語がわりと得意な子や、将来的に受験するかも?という子が読解力をさらにアップさせるのにおすすめのドリルや問題集です。なので、ちょいムズ!

長女・スミー
長女・スミー
「読解力がない」というお子さんには、まずはこちらの記事にあるドリルからチャレンジしてみてくださいね。

1. 「Z会グレードアップ問題集 国語 読解」(Z会)

「Z会グレードアップ問題集」の「読解」シリーズは、小1~4年までの各学年向け問題集が発売されています。

長女・スミー
長女・スミー
Z会の通信教育における国語長文は良問が多いと評判!うちの子はZ会をやっていますが、夏休みにはこの問題集もやらせています。

Z会の口コミやメリット・デメリットについてまとめた記事

 

読書好きな子は、国語の長文を「感覚的」に読んで理解していることが多く、いざテストとなると主観で回答してしまうことも少なくありません。

次女・チューコ
次女・チューコ
物語や詩などは主観で読んでもいいんですが…テストとなると主観はNG。そこが国語の難しいところだよね。

本書は、ただ文章を楽しく読むだけではなく、読解するときのポイントをおさえる練習ができるので、感覚に頼らずに読解するチカラを身に着けられます。

ちなみに、この「グレードアップ問題集」シリーズにはいろいろな教科がありますが、すべて「教科書+α」の学習ができる点が魅力。教科書レベルのドリルでは物足りない子や、ちょっと難しい問題をやってみたい子、受験をめざしている子におすすめです。

長女・スミー
長女・スミー
ちょっぴり難しめの問題集ですが、子供が間違いやすいポイントを中心に書かれた「解説集」が付いているので、親も説明しやすいよ!

2. 「ハイレベ100 読解力」(奨学社)

小1~3年の各学年向けドリルが発売されています。

長女・スミー
長女・スミー
このドリルに取り組むだけで、普段は読まないような種類の文章にも触れることができるのがポイント!

価格は1000円以下とリーズナブルながら、1回100点満点の問題が100回分も収録されているのでお得感があります。

また、この1冊の中で問題の難易度が3段階に分かれているので、基本から応用までしっかり学べるのも本書の特徴です。

長女・スミー
長女・スミー
「ハイレベ」はその名の通りレベルが高いので、難しすぎる場合は1学年下のものに取り組むのもおすすめ!

3. 「学習塾トップ講師がすすめる 読解力アップ直結問題集」(実務教育出版)

対象学年は小学4年生以上。でも、低学年でも親と一緒なら取り組めますよ!

読書は好きだし、ちゃんと内容も理解できている…なのにテストでは正解を選べない。そんな子におすすめの1冊です。

著者は、メディアでもよく取り上げられている塾「花まる学習会」の代表・高濱正伸さんと、塾講師・片岡上裕さん。

本書が提示する1日分のワークをこなすだけで、少しずつ国語力を鍛えられる構成になっています。

長女・スミー
長女・スミー
ワークの量は少なく、シンプルな内容になっているので、宿題の邪魔にもなりません。無理なく続けやすいよ。

徐々に難易度が難しくなっていくので、無理なくレベルアップがめざせるのもいいですね。実際に、中学受験をした子供たちが「国語に自信が持てるようになった!」と答えている点もポイント!

次女・チューコ
次女・チューコ
説明マンガもあるので、そこから読み始めてもいいかも!

4. 「小学生のための読解・作文力がしっかり身につく本」(かんき出版)

小学校低学年~高学年までの国語力をこの1冊でカバーできます。

本書の構成は、優れた過去問を題材にしているのが特徴

なぜその答えが正解なのか、「解き方」のポイントをしっかり理解できます。また、自由回答の場合、どんな風に自分の考えをまとめればいいか、「答え方」のポイントも学習できます。

長女・スミー
長女・スミー
どんなテーマの問題が出ても得点できるチカラが身につけられると好評だよ!
  • 「成績が上がっただけでなく、作文のおもしろさがわかりだしたよう」
  • 「テストでは読解は0点で、漢字と言葉でしか得点できなかったのがウソみたい」
  • 「子どもが書く楽しさを知った」
  • 「文章を読むスピード、作文を書くスピードがあがった」

…など、うれしい声がたくさん寄せられているそうです。

次女・チューコ
次女・チューコ
うちの子も、これに続きたい…!!!

5. 「中学受験 まんがで学ぶ! 国語がニガテな子のための読解力が身につく7つのコツ」(ダイヤモンド社)

小学校中学年~高学年向け。

ポケモンのようなキャラが活躍するマンガですが、長文のどこに焦点を当てて読解すればいいか?ポイントを効率よく学べます。

長女・スミー
長女・スミー
読みやすいマンガで、中学受験に対応できるレベルの読解力を学べるなんて!
次女・チューコ
次女・チューコ
国語の読解テストでなぜか点が取れないという子は、一度読んでみる価値のある1冊かも♪

6. 「ふくしま式「本当の語彙力」が身につく問題集[小学生版]」(大和出版)

小学校中学年~高学年におすすめ!

語彙力アップに特化した、画期的な問題集です。

長文を読んでいるときに知らない言葉が出てくると、子どもは内容をイメージできず、「わからない」となってしまいがち。また、作文を書く際も語彙が少ないと自分の思いなどを表現できず、筆が止まってしまいます。

長女・スミー
長女・スミー
もしかすると原因は、子どもの読解力がないのではなく、語彙量が少ないだけなのかも!?

語彙力アップには読書が近道ですが、習い事や塾などで忙しい小学生はなかなか…。

なので、この問題集です。

本書は語彙力の決め手といわれる「反対語」にフューチャーした構成。コトバをしっかり理解して使いこなせることをめざし、反対語100セットだけを厳選して収録しています。

三女・ひまりん
三女・ひまりん
子どもはもちろん、大人が読んでも勉強になる1冊だね! 

何度か繰り返して、定着させたいなと思います。

7. 「ふくしま式「国語の読解問題」に強くなる問題集」(大和出版)

中学受験対策としても最適な、かなり難しめの問題集。小3、4くらいから取り組めます。

長女・スミー
長女・スミー
塾講師をはじめ、中学生が読んでもためになる内容だよ。

長文読解の何が難しいって、よく似た選択肢の中から正答を選ぶ問題ではないでしょうか。本書は、この「選択式問題」に特化したこれまでにない問題集です。

長女・スミー
長女・スミー
実際の入試問題などでも「選択式問題」は得点比率が高いんだって!知らなかった…。

著者の福嶋 隆史さんは「長文読解問題など必要ない!」という考えを持っている方で、本書も短文の読解がメイン。文章の「型・方法・技術」を意識した読解を身につけることができます。

次女・チューコ
次女・チューコ
例題など、「これが中学受験生向け?」と拍子抜けするくらい平易もあるので肩の力を抜いて取り組めるよ。

本書の面白いところは、自分で「選択肢をつくる問題」があるところ。選択肢を作る作業を通して、回答者をまどわせるニセの選択肢がどういう構造で作られているのかを学ぶことができるんですね!

 

論理的に書く力も身に付けられる3冊

1. 「論理エンジン 小学生版」(水王舎)

小1~6年まで各学年向けに発売されています。

読む・書くチカラと、論理的な思考力を養える問題集です。まずは、問題となる文章を声に出して読ませるのが本書の特徴。何について書かれているのかわかるまで、繰り返し読みます。

長女・スミー
長女・スミー
音読すると、言語感覚が磨かれるそう。うちの子はこれをやってからZ会の問題分も音読してる…笑。

その後、その長文についての問いに答えていくスタイルです。

最初はカンタンに感じられるかもしれませんが、少しずつ難易度が上がっていく構成のため、徐々に読解力や書くチカラ、論理的思考力が無理なく身につけられます。

次女・チューコ
次女・チューコ
読解の答えを説明するのって難しいけど、本書には保護者向けの指導書や解説書がしっかり書かれているので安心だよ♪

長文読解が苦手だった子が、「文中のどこにポイントがあるのか?」がわかるようになってくるとクチコミでも高評価の1冊です。

2. 「子どものための論理トレーニング・プリント」(PHP研究所)

小学1年生から6年生はもちろん、国語が苦手な中高生が読んでもためになる1冊です。

著者は、言語習得のプロというべき「つくば言語技術教育研究所」の所長をつとめた三森ゆりかさん。本書は、ドイツ式の教育メソッドに基づき、「論理力」「文章力」「コミュニケーション力」を修得できる内容になっています。

長女・スミー
長女・スミー
たとえば「問答ゲーム」など、いろいろなアプローチで国語力を向上させてくれる問題集です。 

読解力を高めたい子や、文章表現が苦手な子におすすめです。

デメリットはただ1つ。「プリント」という謳っていますが、本なので、切り離せないところかな。

次女・チューコ
次女・チューコ
プリントちゃうやん!っていう…(笑)

3. 「ふくしま式「本当の国語力」が身につく問題集〔小学生版〕」(大和出版)

小学校高学年向けです。

長女・スミー
長女・スミー
中学受験を視野に入れた子にもオススメ!

本書は、「国語力=論理的思考力」を高めることをコンセプトに作られた、これまでにない問題集。読解問題の正答をどうやって導き出すのかを学べます。

長女・スミー
長女・スミー
それほど分厚い問題集じゃないから、何度か繰り返して解くと理解が深まりますよ!

内容の確かさと実績から、日本全国の親や教師から絶賛されているベストセラーです。

ちなみに!

本書のパート2も登場しています。こちらも小学校高学年の子や、国語が苦手な中学生におすすめです。

長女・スミー
長女・スミー
親と一緒なら小3、4くらいから取り組める感じだよ!
Sponsored Link



読解力や論理的思考力が、わが子を救う!?

読解力がアップすると、論理的思考力・語彙力も上がり、国語のテスト結果や作文の評価も変わります。

子どもたちがこれから中学・高校・大学と進学する中で、こうした国語力はとても重要。あとから鍛え直すよりも、いま小学生のうちになんとかしておいてあげたいものですよね。

読書好きなのにテストの結果が振るわない子は、今回ご紹介したようなドリル・問題集で「論理的に正答にたどりつく方法」を学べば絶対に変わるでしょう!

長女・スミー
長女・スミー
大人が読んでもためになりそうな問題集ばかりなので、仕事でレポート作成などをする際にも役立ちそう!なんて思ったり…。

 

小学生の読解力を上げる!自宅学習におすすめのドリル・参考書を解説どうすれば小学生の読解力を鍛えられるの?この記事では小学生の読解力アップにおすすめのドリルや参考書を紹介し、この悩みに答えます。子どもの読解力がなくて悩んでいる方はぜひご覧ください。 ...
小学生の算数の勉強は小3・小4がカギ!おすすめのドリル・問題集を紹介この記事には小学生の算数でつまづきやすいポイントが書かれています。小3・4におすすめのドリルや問題集をたっぷり紹介しています。小学生の算数の成績で悩んでいる方はぜひご覧ください。...
Sponsored Link