小学生の子育て

小学校の入学祝い。男の子へのプレゼントおすすめ40選

小学校の入学祝いって、地味に迷いますよね。

ゆうちん
ゆうちん
私は、友人の子どもにちょこっとした入学祝をあげたいときにいつも迷います。

そこで今回は、小学生男子の母の視点で、もらってうれしかったモノや入学祝に欲しいモノを予算別にまとめてみました!

ゆうちん
ゆうちん
これから入学祝を買う人、入学祝をリクエストする人は、ぜひ参考にしてみてくださいね~。
キャスターボードが人気!【小学生のプレゼントにも最適】 うちの近所だけでしょうか。「キャスターボード」が人気です。 主に小学校1~4年生くらいの間で流行っていますよね。子供た...

<この記事でわかること>
・小学校の入学祝いの選び方
・【予算別】もらってうれしい入学祝いのおすすめ

Contents
  1. 入学祝いの予算って、どのくらい?
  2. 入学祝い選びのポイント
  3. 3,000円以下のプチ入学祝い
  4. 3,000~6,000円の入学祝
  5. 6,000~9,000円の入学祝
  6. 10,000円以上の入学祝
  7. 小学生になるのが楽しみになる入学祝いを!

入学祝いの予算って、どのくらい?

いくらぐらいのモノを贈ればいいのか、迷いますよね。贈る相手によってはあまりに高額すぎるモノだと気後れさせてしまう場合もあるので悩ましい…。

ゆうちん
ゆうちん
予想以上に高価なモノをいただいちゃったお返ししなきゃ…ってなりますもん。

入学祝いの予算に迷ったときは、下記の金額を目安にしてみてください。

「だれからいくらの入学祝をもらった?」

◆祖父母 1万円以上(全体の81.5%)
◆親せき 5千~2万円(全体の68.1%)
◆友人  3千~1万円(全体の67.5%)
◆知人  3千~1万円(全体の57.1%)

データ引用元:RINGBELLギフトコンシェルジュ「金額はいくらが妥当? 入園祝い・入学祝いの相場をチェック!」

ゆうちん
ゆうちん
贈る相手の子どもとの関係性によって、金額も変わるみたいですね。
Sponsored Link



入学祝い選びのポイント

入学祝いは「学びの第一歩」をお祝いするモノだからこそ、学習や新生活に役立ちそうなモノを贈るのが理想的です。

ゆうちん
ゆうちん
誕生日やクリスマスみたいに、子どもが欲しがるからと言っておもちゃやゲームを贈るのはちょっとモッタイナイ気がしますね。

小学校の入学祝いを選ぶ際のポイントは下記の3つ。

勉強に役立つモノ
小学生生活に役立つモノ
習い事に関するモノ

男子は、入学前になってもボーっとしてる子が多いですよね(うちの子もそうでしたわ!)。

なので、かっこいい入学祝を贈って「小学生になる!」というスイッチを入れてあげれば、ママ・パパにも喜ばれますよ!

3,000円以下のプチ入学祝い

特別感たっぷり!「名入れ鉛筆セット」

文房具のなかでも鉛筆は、何本あっても困らないアイテムなのでかぶっても安心!小学校低学年は、4Bや2Bなど濃い目を選ぶのが正解です!

ゆうちん
ゆうちん
名前を刻印されていると名前を書く手間が省けて、親もうれしい!

最近は、キャラもの禁止の学校が多いので、デザインはシンプルなものがいいですよ。

ゆうちん
ゆうちん
キャラものの文房具が手元にあると、とくに低学年は勉強に集中できない子が多いらしいです!

 

品質の高さで有名!「カール 鉛筆削り器」

小学生になったら、デスクに据え置きタイプの鉛筆削りは必須です。

ゆうちん
ゆうちん
小1のときは「鉛筆を削ること」が宿題で出されていました!1学期はほぼ毎日…笑。

カールの鉛筆削りは日本製。非常に美しく削れるだけでなく、丈夫で壊れにくいため「何十年経っても使えてます」なんて口コミも見かけます。

一方、電動の鉛筆削りも子ども心には響くみたい。でも電動のは壊れやすく、音もうるさいので、夜遅くや早朝には使いにくいのがデメリット。カール製品なら修理もしてもらえるので長く使え、贈り物にぴったりです!

ゆうちん
ゆうちん
うちの息子も愛用していますが、デザインもレトロシックでどんなインテリアにもマッチしますよ。

 

算数の勉強にも役立つ!「目覚まし時計」

小学校の先生いわく、「算数で最初につまづくのは時計」だそうです。時計は小2で習いますが、それまでに、普段の生活の中で文字盤が読めるようにしておくよう言われましたよ。

時計がまだまったく読めない子におすすめしたいのが、「SEIKO 知育目覚まし」。目盛りに0~59までの数字が書かれている、時針・分針の色が目盛と同じ…など、幼い子でも時刻が読みやすいよう工夫されていますよ。

 
朝が苦手な子には、大音量でベルが鳴るオーソドックスな目覚まし時計を!レトロでおしゃれなデザインのモノが多いので、インテリアにこだわるママ・パパさんにも喜ばれそうです。

 
うちの息子が使っているのは下記の電波時計。電波時計は常に正しい時刻に調整してくれるので安心です。ドラえもん柄だけど子供っぽすぎないデザインなので小3のいまも愛用しています。

 

小学生の必需品!「ハンカチ(名入れ)」

ちょっとした入学祝にぴったりなのが、ハンカチです。なかでも「名入れ」のハンカチは特別感があり、安っぽさもないためおすすめ!もらう方もうれしいですよ~。

ゆうちん
ゆうちん
小学生男子には、ズボンのポケットに入れやすい小さめのタオル素材が使いやすい!

 

何枚でも欲しい!「おしゃれなソックス」

男子の靴下は、すぐに穴があいたり、かかとがすり減ったりするので、完全なる消耗品といえます!

ゆうちん
ゆうちん
親は3足いくらの安物しか買わないので、ブランドものや品質の良いソックスをもらえると助かります。

「ラルフローレン」のワンポイント・ロゴ入りソックスは、履くだけでおぼっちゃま風になれる優れもの。入学式やちょっとしたお出かけにも使えますね~!

 
ナイキやアディダスなどスポーツブランドのソックスは男子の定番ですが、「Lee」はセレクトショップでも扱いが多いので、ちょっぴりおしゃれ度高め。プレゼントとしても高見えしそうです。

 
子供服ブランド「マルーク」の靴下は、シンプルなのに遊び心を感じるおしゃれなデザインが魅力!動物や恐竜などのモチーフを使っていないので、お兄ちゃんぽく履けますよ。

 

知らない言葉を調べられる「国語辞典」

「国語辞典」は勉強の基本である国語力アップに欠かせないアイテム。

ゆうちん
ゆうちん
入学祝に最適ですね!

「レインボー国語辞典」は、すべての漢字にルビがふられているので小1から使えます。小学生が理解しやすいよう、説明文が工夫されていて、イラストも多いのが特徴的。

ゆうちん
ゆうちん
しかもオールカラーなので辞書に慣れていない子どもも楽しく読めますよ。

2020年度からの新学習指導要領にも対応しています。

 
もし予算に余裕があるなら、同シリーズの「漢字辞典」とセットで贈るのもいいですね!

 

楽しく学べる!「マンガことわざ辞典」

辞書はすでに持っている…という子に贈るなら、「ことわざ辞典」もいいですよ!うちの甥っ子に好評だったのが、マンガで学べる「ことわざ辞典」です。

ゆうちん
ゆうちん
入学前から字を読める子だったのでどんどん読んで、ことわざに詳しくなってました!

小学校低学年がげらげら笑って読みながら学べる内容ですよ~。

 

好奇心を学びにつなげる!「科学のふしぎな話365」

本を贈るならこんなのはいかが?科学のふしぎに関する短いお話が365話載っている本です。

ゆうちん
ゆうちん
小1の間は親が読み聞かせてしてあげたっていいと思う!忙しくても短いからすぐ読めます。

科学や化学などの理科系科目は、私たちの身の回りの生活と関係があるものばかり。この本で興味を喚起すれば、将来は理科好きの子になっちゃうかもしれません!

ゆうちん
ゆうちん
ちなみに「理科」の教科は小3から。小1・2のうちは社会・理科のベースを「せいかつ」という教科で学びますよ。

 

意外と喜ぶ「定規セット」

息子が私の従妹からもらったのが「定規セット」。私は「え?こんなん小1で使わんやろ」と内心思ったけど(失礼ながら)、息子本人には響いていてビックリ。使い方がわかると「おお、そう使うのか~」と喜んでいましたね。

ゆうちん
ゆうちん
実際には小3くらいまで使わないし、学校で買う場合もあるけど、宿題で使うときは家にあると便利!普段のお絵かきにも使えますしね。

定規セットは辞典や本などとセットにして贈るのもいいですね!

 

学童に行く予定の子には「ナイロン製ナップサック」

放課後にそのまま学童保育へ行く子は、ランドセルの上から背負えるナップサックがあると便利です。その日の着替えやタオルなどを入れて使います。うちの近所ではみんなナイロン製ナップサックで学童に行ってますよ。

ゆうちん
ゆうちん
他の習い事や、体操服入れとしても使えますね!

 

 

Sponsored Link



 

3,000~6,000円の入学祝

白米がおいしい「曲げわっぱの弁当箱」

伝統的な日本の弁当箱といえば、「曲げわっぱ」の弁当箱。おしゃれだけど高級なので、とてもわが子には買えないので、入学祝にもらったらうれしいですよね!

ゆうちん
ゆうちん
曲げわっぱの弁当箱は通気性がよく、夏でも食材が傷みにくいのがポイント!白米もおいしいですよ。

最近は名入れができる曲げわっぱの弁当箱もたくさん!世界に1つの弁当箱を贈ってあげてくださいね。

 

1年中大活躍!「ステンレスの水筒」

最近の小学生は、夏だけでなく冬でも水筒を持って通学するので、丈夫でたくさん入る水筒が欠かせません!

水筒なんて持ってるでしょ?と思うんだけど、キャラクターの絵が入った水筒は子供っぽくて恥ずかしいと急に言い出すんですよね…。そして、いわゆるスポーツタイプの水筒を欲しがり始めるんです。

ゆうちん
ゆうちん
うちの子も小学校入学を機に、妖怪ウォッチの水筒とおさらばしてサーモスデビューしました。

容量は1.2~1.5Lくらいがおすすめ。特にスポーツを習っている子は多めのタイプがいいですよ。

定番の「サーモス」。夏場でも長時間冷たさが続くので、お茶が腐らず安心です。

 
「タイガー魔法瓶」も人気。ポーチの底部分がより強化されたMME-F150(2020年2月21日発売)がいいなと個人的には思います。

 

時計の練習にもなる「キッズ用腕時計」

子どもにとって腕時計は、腕に着けるだけで「お兄ちゃん」に変身できる憧れのアイテム。帰宅時間や習い事の時間などを、自分でチェックして行動する習慣を身に付けられますね。

ゆうちん
ゆうちん
小学生男子が選ぶデザインは、「かわいい<かっこいい」がポイントですよ~!

キッズ腕時計で人気が高いのは「CACTUS」のモノ。大人も着けたくなるようなこじゃれたデザインの腕時計が豊富ですよ。

 
「TIMEX」はアメリカ生まれの時計ブランド。キッズ用の腕時計はカラフルでおしゃれなデザインが多く、人気がありますよ。

 
「CASIO」のキッズカシオは、本格的なデザインがカッコいい1本。小1~中学生まで使えますよ。G・shockほど高価じゃない手ごろな価格も魅力。10気圧防水・バックライト・アラームなど機能も満載です。

 
「CASIO]のダイバールックは、カラーバリエーションが豊富。ポップなものから大人っぽいものまで、子どもが好きなテイストに合わせて選べますよ。10気圧防水・暗闇で見やすい蓄光針など使い勝手もグッド!

 

学校の先生がすすめる「コンパクトな地球儀」

学校の先生との共同開発で生まれた地球儀は、国の大きさ・位置が学びやすいのが特徴!直径約20cmとコンパクトなので、勉強机やリビングに置いても邪魔になりにくいですよ。

ゆうちん
ゆうちん
2017年度「キッズデザイン賞」受賞アイテムです。

 

6,000~9,000円の入学祝

毎日使う「通学バッグ&袋のセット」

入学時の必須アイテムともいえる「袋物」。手作りするママ・パパもいるようですが、仕事や家事で忙しいワーママにはなかなか難しい…。

ゆうちん
ゆうちん
クオリティにも自信がないし。笑

いまはおしゃれな色柄の「袋物」セットが市販されているので、入学祝に贈るときっと喜ばれますよ。

ゆうちん
ゆうちん
自分で買うにはちょっとお高めなので、もらえると私はうれしいです!

 

カッコいい「リュックサック」

遠足や校外学習で使うリュックサック。小学生になったら容量15L以上がおすすめ。最初は「デカッ⁉」と思うけど年に数回しか使わないし、身体が成長しても買い替えずに済むので重宝しますよ。

ゆうちん
ゆうちん
シンプルでカッコいいものを選べば、大きくなっても持ってくれます!

 

 

新1年生の足元にぴったり!「おしゃれなスニーカー」

小学生生活の第一歩は、新しい靴で!入学祝いに贈るなら、ブランドもので高級感のあるスニーカーがおすすめですよ。

「addidas」の名作・スタンスミスのジュニアモデルは、履くだけでスタイリッシュな印象に!ベロクロタイプなので小1でも着脱しやすいのもポイントです。

 
「VANS CLASSICSの定番モデル」のひとつ、「オールドスクール」のキッズモデル。ネイビーのアッパーに白いラインをきかせたこじゃれたカラーリングで、意外とどんなコーデにも合わせやすい1足です。

 
スニーカー選びで迷ったら「NEWBALANCE」。歩きやすさ・履きやすさに優れ、デザインもベーシックなので、よほど奇抜なカラーを選ばない限り間違いありません!

 
「NIKE」の「タンジュン」は、ブラックのアッパーにホワイトのソールが映える大人っぽいデザイン。どんな制服にも私服にも合わせやすいですよ。(うちの息子も愛用。これまでに2足履きつぶしました)

 

入学祝ならでは!「図鑑のセット」

子どもが好きな分野や、これから興味を持ってくれたらいいなと思う分野の図鑑を贈るのもステキですよ。3冊以上をまとめて贈ると、立派な入学祝いに見えます!

ゆうちん
ゆうちん
私も親せきの子に、図鑑のセットを贈りました~!

ちなみに下記で紹介する講談社・小学館・学研の図鑑シリーズは、いずれもDVD付き!映像でも学べるのが魅力ですよ~。

わが家の息子は講談社のMOVEシリーズを集めています。付属のDVDの映像は、NHKエンタープライズが制作したもので、「ダーウィンが来た!」など、NHK過去番組で使われた中のおもしろい映像で構成されています。

 
小学館の図鑑NEOシリーズも人気ですよね。こちらもNEO編集部が製作した120分のDVD映像付きです。

 
写真の美しさで選ぶなら、学研の図鑑LIVEシリーズもいいですよ。付属のDVDはなんとBBC(英国放送協会)が製作した大迫力の映像が魅力!

 

スポーツ少年にはバッグやウエアを!

入学を機にサッカーや野球、水泳などを習い始める子も多いのでは?そんな子には、習い事で使いそうなアイテムを贈るとがぜんやる気がアップしそうですよね。

ゆうちん
ゆうちん
親御さんと仲がいいなら、事前に欲しいアイテムを聞いておくのもいいかも!

たとえばサッカー少年には、水筒・シューズ・着替えをきちんと仕分けして入れられ、ボールはリュックの外側にネットでつけられるデイパックなんていかが?うちの子はもちろん、周りでも愛用者が多い人気アイテムです。

 
野球少年にもデイパックがおすすめ!大容量かつシューズポケットや、バットを縦挿しできるサイドポケットなど、野球グッズを入れるのに適した仕様なので使いやすいですよ。

 
わが家の周りでは空手を習っている子が多いので探してみたら、道着3点セットなんていうのを発見!なかなかいい値なので、入学祝いとして贈ると喜ばれそうです。(事前に要確認ですが)

 

10,000円以上の入学祝

長~く使える「電子辞書」

電子辞書が1つあれば、重い辞書を持ち歩く必要はなし!塾や祖父母の家など、自宅以外で勉強するときにも重宝しますよ。

ゆうちん
ゆうちん
スマホやタブレットで遊ぶ感覚で、楽しく言葉の意味や漢字を調べたりできます!

小学生向けの電子辞書には、辞書40コンテンツのほか、百科大辞典も収録。キーボードは「あいうえお」配列なので、小1でもスムーズに操作できますよ。

 

入学祝いの大定番!「ランドセル」

入学準備で最も高価なのがランドセル。祖父母に入学祝いとして買ってもらう家庭も多いのでは?

こだわっている人は1年前から購入予約をしているけど、入学直前の時期でももちろんステキなランドセルが買えますよ!

ゆうちん
ゆうちん
安いモノでもブランドのモノでも、正直、パッと見では全くわかりません!あと他人のランドセルをじっくり見ることもありません!なので見栄を張らず、予算に合うランドセルを買ってあげてくださいね。

 

親はうれしい!「通信教育 1年間の受講料」

1年生になったら勉強をそこそこがんばってほしい!でもママ・パパが働いていると塾や公文、学研などへの送迎は難しいし…。そんな家庭にぴったりなのが通信教育です。

ゆうちん
ゆうちん
うちの子は、小1からZ会を続けています!そのおかげか、いまのところ、そこそこ頑張ってます。笑

もし祖父母などに入学祝いのリクエストを聞かれたら、通信教育の受講料をお願いしてみるというのも一手ですよ!

学校の勉強+αの力をつけて中学受験も視野に…と野望を抱いているならZ会がいいと思います。小1でもタブレット学習が始まったので、難しいドリルもゲーム感覚で取り組みやすくなりましたよ!(うちの子が小1時代は紙だったので、タブレットはいいと思う!)
今なら!「Z会」の資料請求で、お試し教材&教育に役立つ小冊子がもらえます。
 

地理の勉強に役立つ「しゃべる地球儀」

タッチペンで国や国旗をタッチすると、音声でその国の情報を教えてくれる地球儀。リビングに置いておけば、テレビや本で見た国のことをすぐに学べていいですね!

ゆうちん
ゆうちん
世界の広さや多様性を感じるきっかけになるといいな~。
Sponsored Link



 

小学生になるのが楽しみになる入学祝いを!

これから勉強や友人関係、学校生活など、子どもにとって新しいことが一気にスタートします。

ゆうちん
ゆうちん
そんなドキドキの毎日を、前向きに楽しんでほしい!

小学校の入学祝いはそんな気持ちで選んであげてくださいね。
 
 

Sponsored Link