この記事では、
妊娠中に虫歯や歯茎の異常に気が付いたけど
- 治療に行かなくても大丈夫だよね?
- 放置しておいても胎児に影響はない?
この疑問にお答えします。
おすすめの口腔ケアグッズも紹介するよ♪
妊娠中はつわりなどの影響もあって、
「あれ、虫歯かも?」と思っても、
なかなか歯医者さんへ行けない人が多いようです。
虫歯のほかにも
- 歯茎が腫れたり、
- 歯茎から出血したり、
- 過去に治療した詰め物が取れたり…
みなさんは大丈夫でしょうか。
歯と、妊娠。
一見、無関係のように思えますが、
虫歯などを放置したままでいると、
自分にも胎児にも影響があるんです。
さらに、
「出産後に歯医者へ行けばいいや」と思っても
産後は育児で忙しく
なかなか通えないことも。
そのせいで歯周病が進行すると、
将来歯を失ってしまうリスクも高まります。
出産により歯を失うリスクが高まる記事は
下記にまとめています。

妊娠中はホルモンの影響で
歯や歯茎が悪化しやすい状態。
くわえて、つわりなどのせいで
歯磨きがしづらいため、
口内環境は乱れてしまいます。
そこで今回は、
- 妊娠中に虫歯などを放置すると
どんな影響があるか? - おすすめの歯のケア方法
この2点についてご紹介しますのでぜひ参考にしてくださいね。
つわりが酷くて食事や歯磨きがしづらい時期は
サプリを活用して栄養補給するのもおすすめですよ。
<この記事は約5分で読めます>
妊娠中は虫歯・歯肉炎・歯周病が起きやすい!

妊娠中に歯や歯茎のトラブルが起きやすいのは
女性ホルモンが影響しています。
通常、食事をすると口内は酸性にかたむきますが、
唾液が酸性を中和してくれるため、
虫歯・歯周病などの口腔トラブルを防いでくれています。
ところが、妊娠中は女性ホルモンの影響で、
唾液の分泌量が減っている状態。
そのため口内の自浄作用が低下し、
歯茎が腫れる歯肉炎などが
起きやすくなってしまうのです。
だいたい妊娠5~20週くらいになると
歯茎が腫れたり血が出たりしやすくなり、
32週を過ぎると症状がさらに進行。
口内炎・口臭が気になり始めるほか、
虫歯に発展してしまう場合もあります。
歯茎が部分的に赤くなっていました。
また、妊娠中は女性ホルモン「エストロゲン」の
分泌が増えることで、
エストロゲンを好む細菌
プレボテラ・インターメディアが口内で増殖。
なんとこの細菌は、歯周病を引き起こす悪い細菌なんです!
妊娠中はずっと歯周病のリスクと隣り合わせなんだね。
さらに妊娠中はつわりがしんどくて
歯磨きがしにくいですよね。
食べづわりの場合、
1日中食べ物をだらだらと食べ続けるので、
口内がずっと酸性で虫歯になりやすい状態です。
1日中何かを食べていたし、
つわりで吐きそうになるので
歯磨きがおろそかでした…。
妊娠中は歯のトラブルが起きやすく、
しかもどんどん進行させてしまう
悪循環に陥りやすいので注意が必要です。
歯磨きせずに寝落ちすることも…。
妊娠中からできるだけ悪化しないよう
ケアしておくのがおすすめです!
歯周病菌は、早産のリスクに!

歯が悪くても妊娠には関係ない…と思われがちですが、
歯周病菌が血液を通してカラダの中に入ると
早産を引き起こすリスクがあるんです。
実際に、
歯周病の妊婦さんのほうが
約5倍早産になりやすいという
下記のようなデータもあります。
歯周病の妊婦さんは歯周病でない妊婦さんに比べて約5倍も早産になりやすいです。
~(中略)~
歯周病になると、体内の自分を守ろうとする細胞から、出産のサインになる物質が過剰に作られます。さらに、子宮収縮を促進させる物質も作られ、早産につながることがあります。
早産の発現率
※被験者:鹿児島県の産婦人科に通院又は入院中の妊婦114名
※南日本新聞Hasegawa Ketal.,J.Periodontol:74,2003を一部改変して引用引用:予防歯科から生まれたクリニカ「妊娠期の歯のケアについて」
妊娠中に歯医者さんに行ってもいいの?
歯肉炎・歯周病の治療はもちろん、
虫歯の治療だって、
胎児への影響もなく受けることができます。
麻酔は局部麻酔ですし、
レントゲンも胴体部分をカバーすれば大丈夫です。
とはいえ、
つわりが酷いと治療を受けるのもしんどいもの。
またお腹が大きくなってくると
横になる体勢がつらい場合も…。
歯医者に行くなら、安定期
妊娠5~7カ月(16~27週)頃がおすすめです。妊娠8ヶ月以降は母体がしんどいので応急処置だけしてもらい、出産後に改めて治療した方がいいです。
安定期になるまでは
歯肉炎や虫歯がひどくならないよう、
できるだけきちんと歯のケアをしましょう!
出産までの間に、
2回くらい歯のお掃除に行けるとベストですね!
妊娠中のつわりがひどい時期におすすめ!歯のケアグッズ

毎日歯磨きしているのに
下記のような症状があるときは、
妊娠によるホルモンの変化で口内環境が悪化しています。
- 歯ぐきが腫れる
- 出血する
- 口内がネバネバする
- 歯にしみる
- 食べカスなどが挟まりやすい …など
普通に歯茎から出血しているときがあって
ビックリしました!
つわりなどでしんどい時期だとは思いますが、
歯医者に行ける安定期まで
虫歯や歯肉炎の進行をおさえられるよう、
妊娠中におすすめの歯のケア方法をご紹介します。
つわりが酷い時期の歯みがき方法
つわりでしんどい時期は、
無理して朝晩磨くのではなく、
磨けるときに磨けばいい…というスタンスでOKです。
吐き気などが起こりにくくなることも。
小さい歯ブラシを使う
歯ブラシが舌などに当たると吐き気が起こるので、
タフトブラシや子ども用歯ブラシを使うのがおすすめ。
小刻みに動かしながら磨きましょう。
磨くときは、手前から奥へ
歯ブラシを奥に入れると吐き気が起こりやすいので、
いきなり奥歯から磨かず、
前歯から徐々に奥へと磨きましょう。
歯磨き粉は使わなくてもOK
味・ニオイが強い歯磨き粉は
吐き気をもよおすことも。
その場合は、無理に使わなくても大丈夫です。
うつむいて磨くと、吐き気がマシに
水や唾液がのどの方に溜まると
吐き気が起きてしまうので、
洗面ボールに顔をうつむけるようにして磨いてみてください。
歯ブラシを口に入れられないときは
つわりで気持ち悪く、
歯ブラシを口に入れることができないときは、
以下のアイテムを試してみてください。
いくつかを組み合わせて使うのもおすすめ!
「歯間ブラシ」や「デンタルフロス」を使う
気持ち悪くて、全く歯磨きできないときは、
糸ようじなどデンタルフロスや歯間ブラシで
歯の隙間の食べカスなどを取り除くだけでも
効果がありますよ。
「洗口液(マウスウォッシュ)」を使う
口に入れて歯の隅々に行き渡らせ、すすげば口内がさっぱり!
私の場合は、つわりがツライ時期も
ミント味の洗口液なら大丈夫でした~。
「歯磨きシート」を使う
洗浄成分が配合されている口腔用のウェットシートは、
つわりなどで歯磨きできないときに最適。
水を使わないので、
つらくてベッドから起き上がれないときも重宝しますよ。
たまに歯磨きシートを使っていましたね。
つわりが終わったら本格的な口腔ケアを!おすすめグッズ紹介

つわりがしんどい時期を過ぎたら、
歯肉炎や歯周病を進行させないためのケアを
本格的に始めることをおすすめします!
ホルモンの影響を受けやすい
女性のお口の中の状態は、
男性よりも汚い、臭い…といわれています。
とくにアラフォーになると、
口のねばねばや口臭が気になることも増えるので、
普段のブラッシングだけでは
ちょっと心もとないですよね。
アラフォー以上の歯茎ケアに、ドルツのジェットウォッシャー
パナソニックの「ドルツ ジェットウォッシャー」は
口コミ評価も高い、人気の口腔洗浄機です。
非常に勢いの強い水流で、
歯の汚れ・食べカスを一気に吹き飛ばす優れモノ。
私は「ドルツ ジェットウォッシャー」を使って、
『歯磨きやフロス、デンタルリンスだけじゃ
口腔ケアは完璧じゃない!』と思い知らされました。
ビックリしますが、すっきりですよ!
使っているうちに
弱っていた歯茎がきゅっと引き締められ、
歯茎の状態が良くなるのを実感できる点も魅力。
歯科衛生士さんに「歯茎の状態、いいですね」って
言われるようになりました!
なお、「ドルツ ジェットウォッシャー」を使い始めた
最初の数日は、口から生ごみ臭い水が出ます。
長年、歯茎に溜まっていた汚れのニオイだと思いますが…。
歯に当ててるだけでOKの「電動歯ブラシ」
すでに使っている人も多いとは思いますが、
やっぱり電動歯ブラシは便利だし
磨き残しも少ないのでとってもおすすめです。
製品にもよりますが、
たいていのものは歯にブラシを約2秒ずつ
あてがうだけで勝手に磨ける仕様。
汚れをきちんと落とすことは
歯肉炎や歯周病対策の基本です!
以前はフィリップスのソニッケアー派でしたが
替えブラシが高額なので乗り換えました。
初期虫歯にもおすすめ!フッ素たっぷりのハミガキ粉
歯医者さんがすすめるハミガキ粉といえば、
ライオンの「チェックアップ」。
注目されている人気のハミガキ粉ですよ♪
その特徴はなんといってもフッ素濃度の高さ!
歯の再石灰化を促すパワーがあるため、
初期段階の虫歯もケアできます。
また、歯と歯茎にやさしい低研磨性なので、
妊娠中でデリケートになっている歯茎を
傷つけにくいのもうれしいですね。
フロス初心者も使いやすい!持ち手付きデンタルフロス
ほとんどの虫歯は歯と歯の間からとも言われるので、
デンタルフロスは欠かせません!
30代も後半になってくると歯間に隙間ができて
食べ物のカスなどがつまりやすくなるので、
フロスはとっても大事ですよ。
デンタルフロスには糸状のものと
持ち手付きのものがありますが、
コスパは高めでも持ち手付きをおすすめします。
口臭対策の最終兵器!アメリカ生まれのデンタルリンス
どんなに歯を磨いても口臭が抑えられない…と
悩んでいる人におすすめのデンタルリンス。
口腔ケアの先進国であるアメリカで開発された本製品は、
価格はお高めですが使ってみる価値のある逸品です!
ガムを噛むなら、歯科専用のキシリトールを!
キシリトールを100%使用した、
【歯科専用】のキシリトールガム。
市販品とは違い、
キシリトール以外の甘味料は入っていないのが特徴です。
キシリトールは虫歯の原因である
ミュータンス菌の働きを抑制して虫歯を防ぎ、
歯垢(プラーク)が歯に付きにくくしてくれます。
また、酸で溶けた歯を再石灰化する
再石灰化増強成分が
市販品よりも多めに配合されていますよ。
銀歯がある妊婦さんにもおすすめです。
虫歯や歯周病を放置していると、子どもにもうつるリスクが!

妊娠中の妊婦さんを悩ませる歯のトラブル。
その原因となる女性ホルモンの変化は、
出産後には平常に戻ります。
- たっぷり唾液が分泌されるようになり
歯肉炎や虫歯のリスクが低減。 - また、女性ホルモンによって
誘発されていた歯周病菌も減少します。
歯医者さんに行かなければ治りません!
「産んでから歯医者さんに行けばいいや」と思いますが、
出産後は赤ちゃんのお世話に忙殺されがち。
忙しくて朝晩の歯磨きがおろそかになったり、
歯医者さんに行く時間が
とれなかったりする人もとても多いのが現実です。
子どものためにも歯のケアは大事です。
妊娠中はもちろん産後も、
電動歯ブラシや口腔洗浄機などを活用して、
手軽に効率よく歯のケアを続けていくことが、
ホントに!マジで!大事ですよ!
