この記事では、
妊娠中に歯から血が出た!という人は
将来歯を失うリスクがあるという事実についてまとめました。
みなさんは、
「子どもを出産すると歯が弱くなる」という噂や迷信を
どこかで聞いたことはありませんか?
妊娠・出産によって歯が弱くなりやすいのは
実は、本当の話です。
もともと虫歯の多い人はさらに悪化するだろうし、
妊娠前は虫歯ゼロだった人も
出産すると変わってしまう可能性があります。
また、出産した子供の数が
将来的に失う歯の本数にもかかわっているという
衝撃のデータもあります。
そこで本記事では、
妊娠・出産で歯や歯茎が弱くなる原因と対策を徹底調査。
普通に歯みがきしていただけなのに
ある日突然、歯や歯茎から血が出た!
という経験のある妊婦さんは、
ぜひご一読くださいね。
妊娠中、つわりなどで歯磨きがきちんとできない時期は
サプリを活用して栄養補給していきましょう。
妊娠中に歯から血が出た理由とは?
妊娠中に歯から血が出たのは、
口腔状態が悪化しているから。
一般的に、男性よりも女性の方が
口腔状態が悪化しやすいといわれていますが、
その理由は、女性ホルモンの分泌量の増減。
女性ホルモンの分泌量が変わると、
口腔内の血液循環や
歯垢(プラーク)内の細菌が活性化し、
虫歯や歯周病のリスクがアップするんです。
女性ホルモンの分泌量は、下記の4つに増減します。
- 生理中
- 思春期
- 妊娠中
- 更年期
とくに生理中・思春期・妊娠中は、
女性ホルモンの分泌がとくに活発になるため、
口の中では女性ホルモンが好む歯周病菌が増殖!
血管も広がります。
そのため歯茎から血が出たり、
歯茎の状態が悪くなったりするのです。
歯茎から出血していました…。
また、更年期には、
女性ホルモンの分泌量が低下し、
からだの抵抗力も衰えてしまいます。
歯茎の抵抗力も落ちているため、
歯周病が悪化しやすくなってしまいます。
妊娠中はとくに歯のケアが重要!
妊娠期間は10カ月近くあり、
その間ずっと女性ホルモンは増え続けています。
そのため妊婦さんは常に
歯周病になるリスクと隣り合わせの状態です。
また、妊娠中のつわりのせいで
- ていねいに歯を磨けない人
- ダラダラ食べ続ける人
なども口腔状態が悪化しやすいでしょう。
出産回数が多い人ほど歯を失うリスクが!
「子どもを産むと歯が弱くなる」という噂を
裏付ける調査を見つけました。
下記のグラフを見ると、
出産回数が多い人ほど歯が抜けて
永久歯の数が少なくなる…
という恐ろしい事実がわかります。
このグラフによると、
出産4回以上の女性は、
出産0回・1回の女性より
約3本も歯が少なくなっていますね。
出産回数が多いということは、
妊娠回数もそれだけあるはずです。
妊娠するたびに口腔状態が悪化し、
最終的に歯が抜ける…という事態に
つながっていくんですね。
生理中や更年期にも、口腔ケアは必須!
妊娠・出産回数には個人差がありますが、
すべての女性に「生理・思春期・更年期」は訪れますよね。
つまりどんな女性も、
口腔状態が悪化する可能性があるといえます。
前述の通り、
女性ホルモンの変化にともなって、
口内の細菌バランスが変わったり
免疫力が落ちたりしてしまいます。
だからこそ歯周病が進行するリスクのある
妊娠中ではない生理中や更年期にも
口腔ケアをきっちりと行うことが大事です。
そうすることで口臭や歯周病の悪化を防ぐことができ、
将来的に残せる歯の本数にも差が出てくるでしょう!
糖尿病、動脈硬化にもつながるので、
健康のためにも口腔ケアは大事です。
妊娠中、安定期になったら歯科検診へ行こう!
妊娠中は、ホルモンバランスや生活リズムが変わって
歯肉炎や歯周病、虫歯が起きやすい時期。
つわりがおさまり安定期になったら
歯医者さんへ行って、
歯や歯茎の状態を診てもらうのがおすすめ!
✅検診費を負担してくれる自治体もあるので
市町村のHPをチェックしてみよう。
※私の住んでいる地域は1回無料でした。
妊娠中になるべく虫歯は治しておこう!
妊娠中にしっかり歯をケアする習慣をつけて、
将来歯が抜けてしまうリスクを回避しましょう!
