妊娠・出産

妊娠したらやることって?手続き、病院予約、出産関連の制度についても解説

産婦人科に行ったら妊娠が判明!おめでとうございます!

三女・ひまりん
三女・ひまりん
うれしい反面、妊娠したらやることって何があるんだろう?手続きとか面倒そう…。

 

そうです、妊娠したらやることって意外とたくさんあるんです。

 

この記事では、2児の出産経験を持つ私・スミーが実体験を交えながら、妊娠したらやるべき手続きや報告、病院予約、出産関連の制度などについてわかりやすく解説します。

長女・スミー
長女・スミー
私は働きながら出産し、2度の産休・育休を取得したよ。今現在働いている人はぜひ参考にしてみてね♪

 

妊娠したらやることはいろいろありますが、
まず最初にすべきなのは下記の6つのポイント。

パートナーに報告する
母子手帳をもらう手続き
出産する病院を決める
親や家族に報告する
職場に報告する
カラダの準備を整える

はじめての妊娠の場合、

  • 誰に・いつ・どんな風に、報告すべきなのか?
  • どこで・どうやって、各種手続きをすればいいのか?

…など、何1つわからないのが普通です。

 

たとえば、母子手帳

「妊娠したらすぐもらえるのかな?」と思いきや、胎嚢が確認されただけでは発行してもらえません。母子手帳の発行手続きは、胎児の心拍が確認でき、出産予定日が確定してから。

長女・スミー
長女・スミー
医師や助産師に「母子手帳をもらってきてね」と言われたら、もらいに行けばいいよ♪

 

また、報告のタイミングや順番も大事です。

夫やパートナーより先に別の人に「妊娠した」と報告しちゃうのは、間違っても避けたいところ!また、まだ妊娠の超初期なのに周囲のいろいろな人に言ってしまうことも、みんなに余計な心配や不安を与えちゃいます。

 

とくに難しいのは、職場への報告のタイミング。

ここを間違うと、自分も困るし会社側にも迷惑をかける場合があるので、体調を見ながら慎重に進めましょう!

 

こんな風に、妊娠したらやることは意外といろいろあって、初めての妊娠の場合、どれもが不慣れなことばかりなので不安はつきません。

また、妊娠は誰もが計画的にできるものではないので、思いがけず妊娠してしまい出産費用保活のことなどが気になっている人もいるはずです。

長女・スミー
長女・スミー
私も第1子のときは本当に不安で、右往左往していました!

 

でも大切な妊娠中に、余計なストレスは避けたいもの。

 

この記事では、はじめての妊娠にうれしさを感じている反面、ちょっと不安も感じているという人のために、

  1. 妊娠したらやること&手続きの方法
  2. 妊娠したら知っておくべき制度
  3. 妊娠したら始める住まいや体の準備

この3点をおさえながら、妊娠したらやることを順序だてて、1つひとつ丁寧にまとめています。

長女・スミー
長女・スミー
記事の最初から順番に読んで、実行していけば、なんとかなるハズ♪

 

1人でも多くの人が、大切な妊娠初期をなるべく不安なく過ごせるように書いたので、どなたかの参考になればうれしいです!

<この記事は約8分で読めます>

妊娠したらやること① パートナーに報告


産婦人科を受診し、妊娠していることが確定したら、まずはパートナーに報告しましょう。

長女・スミー
長女・スミー
ビックリしたり、うれしかったり、いろんな人に言いふらしたくなるけれど、夫やパートナーには誰よりも先に報告しよう!

報告の仕方はいろいろ!

パートナーにサプライズで妊娠を報告する人も多いので、サプライズ好きなカップルなら試してみると楽しいかもしれませんね。

 

長女・スミー
長女・スミー
youtubeで見つけた、ほっこりする妊娠報告動画を集めてみましたよ♪

パートナーの「誕生日」や「父の日」が近ければ、それにからめたサプライズができますね。

 

お手紙を渡して「パパになる」ことを伝える。
このくらいの軽いサプライズなら、抵抗なくできそうです。

次女・チューコ
次女・チューコ
妊娠報告の動画は海外の物も含めたくさんあるけど、見てるだけでハッピーな気持ちになれますね!

 

一方、妊娠報告でビックリさせようと思っていたのに~!というこんな人も。

三女・ひまりん
三女・ひまりん
言いたくてウズウズする気持ち、わかります!

次女・チューコ
次女・チューコ
喜んでくれたなら何よりですね!

 

なにはともあれ、

特別なことをしなくても、妊娠の報告はうれしいものです!

 

長女・スミー
長女・スミー
パートナーと妊娠を喜び合った日の気持ちを忘れないよう、写真や動画やメモでもいいので残しておくのがおすすめ♪

 

これから続く妊娠・出産・育児の日々の中では心が折れそうになることも1,000回以上あります…。

でも「妊娠がわかったときの喜び」を思い出せば、辛いときでももう一度奮起することができるはずですよ!

妊娠中に「パパ育」をスタート!

結婚するにしろシングルのままで産むにしろ、今後パートナーと協力しあって子育てすることが決まっているなら、正直、「パパ育」は最初が肝心です。

長女・スミー
長女・スミー
子どもが生まれてから、育ってから、何も手伝わないパパほど腹の立つ存在はありません…。

私の実体験を鑑みても、生まれてからの「パパ育」ではちょっと(というかだいぶ)遅い。

できれば妊娠初期から、ママだけでなくパパも胎児の様子や育児のいろはを一緒に楽しく勉強するのが理想です。

三女・ひまりん
三女・ひまりん
うちの旦那さんは、積極的に勉強して、退院後初めてのお風呂も張り切って入れてくれたよ♪
長女・スミー
長女・スミー
旦那さんの性格にもよるけどね!

 

男性も女性も、多くの人は自分の母親が育児・家事をほぼ一手に担っているのを見て育ってきています。

だから、育児・家事は女性がメインの仕事で、男性はお手伝いをするもの…という感覚になっているのは仕方ない。

長女・スミー
長女・スミー
男性も女性も、この考えにとらわれているんですよね…。私も「私がやらなくちゃ」って最初は思ってたけど、のちに激しく後悔しました。

でも、妊娠がわかったばかりの今こそ、その固定観念を覆すチャンス!

「赤ちゃんも、家事も、ママ任せ」じゃなくて、パートナーが当事者意識をもって育児・家事に取り組んでくれるようになることは、出産後に崩れがちなパートナーとの関係性にも大きく影響を与えるので、ぜひ「パパ育」をおすすめします。

長女・スミー
長女・スミー
出産後はママの精神状態も不安定になりがちなので、「なんで何もしてくれないの!?」とケンカ腰になってしまうこともあるから、いまのうちに!
妊娠中に「パパ育」をはじめよう! 妊娠中のみなさん、かわいいベビーが生まれてくるの、今から楽しみですよね! ベビー服や寝具の準備と一緒に、ぜひ今のうちにやってお...

 

無料の妊娠アプリを使って、胎児の成長を楽しもう

妊娠中は、お腹の中の赤ちゃんはどんな状態なのかな?って気になりますよね。

次女・チューコ
次女・チューコ
ちょっと体調を崩すと「赤ちゃんは大丈夫かな?」って心配になっちゃうよね。

 

そんなときに便利なのが妊娠系のアプリ!

いろいろな種類のものがあるので、パートナーと一緒に赤ちゃんの成長を楽しみながら「親になる実感」をちょっとずつ楽しんでいきましょう!

三女・ひまりん
三女・ひまりん
アプリを入れるだけで、ジジババもオジオバも家族みんなで赤ちゃんの成長を楽しめるよ♪
長女・スミー
長女・スミー
とくに初孫の場合はおすすめ!

 

ここからは独断と偏見で選んだ妊娠系アプリを紹介します!

イラストの好みや搭載している機能などを比べて、自分にあったものを選んでみてね。

長女・スミー
長女・スミー
どれも無料だよ!

おすすめ無料アプリ①「ままのて」

画像引用元はこちら

「ままのて」は、事前に出産予定日を設定しておくだけで、今の妊娠週数にあわせた胎児の様子をかわいく楽しく教えてくれるアプリ。

長女・スミー
長女・スミー
今は身長10cmくらいなんだ!など、胎児の様子がリアルにわかるとツライ時期も乗り越えられそう!?

そのほか、先輩ママの体験談や、医師監修のQ&Aなどの情報も豊富で、妊娠・出産にまつわる疑問や不安にも応えてくれるのも「ままのて」のいいところ。

出産後は育児モードに切り替えられるのも魅力。2歳の誕生日までいろいろな育児情報を受け取れるので、長く愛用できますね。

「ままのて」の主な特徴

◆医師監修のメッセージが毎日届く!
「今日のママへ」「今日のパパへ」「今日の赤ちゃん」という感じで毎日メッセージがくるよ。
◆イラストで赤ちゃんの週数・月数がひとめでわかる!
成長に合わせてイラストやセリフがどんどん変化するよ。
◆助産師・小児科医によるQ&Aが読める!
◆先輩ママの体験談が読める!
◆ママ・パパのお役立ち情報が読める!

\ダウンロードは下記からどうぞ/
AppStoreからダウンロード
GooglePlayからダウンロード

 

「ままのて」は口コミもなかなか高評価!

女性の口コミ
女性の口コミ
新生児グッズ購入や体調不良の原因など、とても参考になるので、こちらのアプリをダウンロードしてよかったーと思います。赤ちゃんの絵が日々可愛く成長して話しかけてくれるので、心が不安定な日も支えになっています。
女性の口コミ
女性の口コミ
一週間ごとに赤ちゃんの大きさが変化していくのを旦那さんと楽しみにアプリを開くのが日課になってます☺ 先輩妊婦さんの経験談は、周りの友達以外の経験などが書いてあり、とても参考になります。
女性の口コミ
女性の口コミ
旦那様と共有出来る機能があるので、毎日日課で覗いてくれ、妊娠中から産後の育児も含め、色々協力的になってくれたので、大変助かりました。

 

イマイチな口コミとしては、「広告が多い」とのこと。

長女・スミー
長女・スミー
無料アプリなので広告が出るのは仕方ないけど、使ってみてあまりにも邪魔だったら別のアプリを検討してもいいかも。

おすすめ無料アプリ②「トツキトオカ」

画像引用元はこちら

「トツキトオカ」は胎児の様子がわかるだけでなく、ママの体調管理や妊婦検診のエコー写真、マタニティーフォトなど、いろいろな思い出を記録することができるアプリ。

長女・スミー
長女・スミー
もちろん、妊娠週数に合わせた胎児やママの体についての解説や、パパ向けのアドバイスも充実しているよ。

なんとアプリに記録した写真や日記などの内容をブック専用レイアウトで出力することができるのはうれしい機能ですね!

 

「トツキトオカ」の主な特徴

◆健診結果や体調を記録できる!
エコー写真やママの体重記録を記録して、日記もつけられるので、パートナーと妊娠生活の思い出作りが可能。
◆赤ちゃんのイラストが成長!
イラストが妊娠週数に合わせて変化。かわいい仕草をいろいろ見せてくれる。
◆赤ちゃんのセリフが毎日変わる!
画面をタップすると赤ちゃんがおしゃべり!胎児の様子の解説やメッセージがもらえる。
◆妊娠週数に合わせたアドバイスがもらえる!
胎児の成長や母体についての解説などをパートナーと共有できるので、パパの妊娠への理解を深めるのにもおすすめ。
◆記録した内容をブックにできる!

\ダウンロードは下記からどうぞ/
AppStoreからダウンロード
GooglePlayからダウンロード

 

「トツキトオカ」の口コミもわりと好評なモノが多かったです。
日本語のほか、 英語・韓国語・インドネシア語・簡体字中国語・繁体字中国語に対応しているので、国際結婚をしている人にもおすすめ!

女性の口コミ
女性の口コミ
初産婦でしたがこのアプリで色んなことを学びました。 パパと日記がシェアできたり、日々の体調の変化なども記録&伝達できよかったです!
女性の口コミ
女性の口コミ
本にできるというのと主人と共有できるというのでこのアプリを選びました。エコー写真の保存に◎。 エコー写真を貰えなかったりもあったのでその時にはどんどん大きくなるお腹の写真などをつけました。いつか子供と見返すのが楽しみ。日記もあまりつけてなかったので、つけた日だけ印刷されるのが良かったです。
女性の口コミ
女性の口コミ
妊娠5か月です。妊娠がわかった日から使いはじめました。トツキトオカは海外からでもDLでき、複数の外国語にも対応しているので、国際結婚の夫婦に重宝されると思います。タイ人の夫は英語設定にして使っています。
女性の口コミ
女性の口コミ
妊娠初期、夫がつわりのツラさを理解してくれず、吐き気がするのに頑張って食べろと言ってきたとき、水戸黄門の印籠のように「週別アドバイス」を見せていました。
男性の口コミ
男性の口コミ
これから初めてパパになる予定ですが勉強になるアドバイスがたくさんありますし、日記や日々の大切な記録が安全に保存できて素晴らしい。 日々の赤ちゃんからの言葉が愛おし過ぎて泣けてきます。

 

マイナスな口コミとしては、「陣痛タイマーがついていればな~」というものが散見されました。

長女・スミー
長女・スミー
陣痛タイマー機能が欲しい人は別のアプリを検討するのがいいかも。

おすすめ無料アプリ③「ninaru」

画像引用元はこちら

「ninaru」は、妊娠週数ごとの赤ちゃんの様子やママへのアドバイスのほか、各種情報や出産までのスケジュール、胎動カウンター・陣痛カウンターまでついたオールマイティな妊娠アプリ

三女・ひまりん
三女・ひまりん
私はこのアプリを使っていたよ!

 

「ninaru」の主な特徴

◆医師監修のメッセージが毎日届く!
妊娠週数に合わせて「今日の赤ちゃん」「今日のママ」の情報をもらえる。
◆赤ちゃんのイラストで成長を実感できる!
イラストは妊娠週数ごとに変化し、妊娠20週以降は毎日変わるよ。
◆妊娠中に知りたい情報が毎日届く!
つわりや体重管理、体動、マタニティヨガ、マタニティーフォト、名付けなど、いろいろな疑問・悩みに応える記事が読める。
◆妊娠週数ごとの先輩ママの体験談が読める!
画面をタップすると赤ちゃんがおしゃべり!胎児の様子の解説やメッセージがもらえる。
◆3,500以上の記事から知りたい情報を検索可能!
◆出産予定日までの「妊娠スケジュール」付き
妊娠週数ごとに何をすればいいのか?がわかるから、予定を立てたり心の準備がしやすい。
◆「胎動カウンター」付き
タップするだけで簡単に胎動を計測できる。胎動に合わせたメッセージをもらえたり、胎動の記録をブックにすることも!
◆「陣痛カウンター」付き
陣痛がきた!と思ったら画面をタップ。陣痛の間隔がカンタンに測れて、陣痛の履歴も見られるよ。

\ダウンロードは下記からどうぞ/
AppStoreからダウンロード
GooglePlayからダウンロード

 

「ninaru」の口コミでは毎日更新されるさまざまな情報が役に立ったと多くの人が実感しているようです。

女性の口コミ
女性の口コミ
今妊娠中期ですが、その時期に合った必要な情報がわかりやすく書いてあって、とても役に立ちます。 情報の偏りも少なく、情報量は類似サイトやアプリの中では1番かな?と思います。
女性の口コミ
女性の口コミ
本日出産いたしました! 陣痛間隔の測定のところで、10分間隔、5分間隔で言葉が変わったりすごく励まされました!
女性の口コミ
女性の口コミ
毎日その週数にあったメッセージが表示され参考になりました。他にも気になる記事が沢山アップされてるので、健診の待ち時間を有効活用できました。同じぐらいの週数の産婦さんの投稿もみることができ、励まされました。出産後のメッセージに感動しました!
女性の口コミ
女性の口コミ
毎日とても励まされました。色々類似アプリも使ってましたが、赤ちゃんにセリフを言わせたりしないこのアプリがいちばん私的にはしっくりきました! お陰様で無事産まれ、最後のメッセージまで読む事が出来ました。ありがとうございます!
三女・ひまりん
三女・ひまりん
出産後に見るよう用意されているメッセージは本当に感動するよ。このアプリのおかげで旦那さんの「パパ意識」が高まったのかも♪

 

 

妊娠・出産経験のある私や妹が独断と偏見で選んだおすすめの3アプリを詳しく紹介しました。

長女・スミー
長女・スミー
どれも無料なので、とりあえずいくつかダウンロードして使い心地を試してみてね♪

このほかにも下記のような妊娠系アプリがあるので、いろいろ検討してみたい人は検索してみてください。

  • 「妊娠なう」
  • 「毎日のたまひよ」
  • 「母子手帳Kazoc」
  • 「妊娠手帳」など

 

妊娠したらやること② 母子手帳をもらう手続き


妊娠したらすぐに母子手帳をもらえる…と思っていませんか。

長女・スミー
長女・スミー
私は第1子のとき、病院でもらえると思っていました。あれ?なんでくれないの?って…。

ここでは母子手帳のもらい方や使い方についてまとめてみました。

母子手帳とは

母子手帳は正式には「母子健康手帳」といいます。その名の通り、妊娠期間中の母子および出生後~7歳までの子どもの健康管理に必要な情報をまとめて記載しておくための手帳です。

手帳の記載内容は厚生労働省によって定められていますが、デザインなどは各自治体が工夫しているので、住んでいる地域によって母子手帳のサイズが異なります。

長女・スミー
長女・スミー
私は2児を別の自治体で出産。デザインはともかく、母子手帳のサイズまで全然違っててびっくりしました。母子手帳ケースは、実際の母子手帳をもらってから購入しましょう!

 

母子手帳と一緒に妊婦検診の割引券ももらえます。詳しくはあとで書くね♪

母子手帳をもらえるのはいつ?

母子手帳をもらうためには妊娠届の提出が必要です。

妊娠届には【妊娠の週数】や【分娩予定日】を記入する欄があるため、産婦人科で胎児の心拍が確認され妊娠が確定してからでないと発行してもらえません。

一般的に胎児の心拍が確認できるのは妊娠5~6週くらい
そのくらいの時期に母子手帳をもらえる時期と考えよう。
長女・スミー
長女・スミー
私が出産した2つの病院では、胎児の心拍が確認されると「母子手帳をもらいに行ってね」と言われました。

妊娠届は役所でももらってその場で書くこともできるし、市区町村のサイトからPDFをダウンロードできるところもあります。病院によっては妊娠届を渡してくれるところもあるようですよ。

長女・スミー
長女・スミー
心拍が確認されたのに母子手帳のことを何もいわれない場合は、医師や助産師さんに聞いてみよう!

母子手帳はどこでもらう?持ち物は?

母子手帳を交付するのは各自治体です。

自分が住民登録をしている市区町村の窓口か保健センターで交付してもらえます。

母子手帳の交付に必要なものは、主に下記の3点ですが、

  • 妊娠届出書
  • マイナンバー
  • 本人確認書類

詳細は市区町村ごとに異なります。

市区町村のサイトや電話で、母子手帳の交付場所必要な持ちものを事前に聞いておくことをおすすめします!

母子手帳の使い方って?

母子手帳って「自治体が交付する妊婦向けパンフレットみたいなものでしょ?」と思っている人はいないでしょうか。

母子手帳は、妊婦健診や子どもの健診、予防接種を受ける際になくてはならないもの。健診結果や予防接種の内容などをまとめて記録しておくので、毎回病院に持参する必要があります。

長女・スミー
長女・スミー
妊娠中から産後の健診の記録や、子どもの健診&予防接種の記録がすべて記載されているので、子どもが大人になってもずっと大事だよ!

 

あってはならないことですが、妊娠中に万が一のことがあった場合でも、母子手帳の記録があれば、かかりつけでない医療機関でスムーズに対応してもらいやすいので安心です。

次女・チューコ
次女・チューコ
妊娠中は、出勤するときもお出かけするときも母子手帳を持っていくべしだよ!

 

\母子手帳の中身はこんな感じ/

【妊娠~出産までの母子の記録】

  • 子どもの保護者情報←母子手帳をもらったら1番最初に記入する。
  • 妊婦の健康状態・職業・環境←妊婦が自分で記入する。
  • 妊娠中の経過記録←妊婦検診のたびに医師または助産師が血圧・体重・むくみ・尿検査結果などを記入する。
  • 出産の状態←担当医師が分娩にかかった時間や出血量などを記入する。
  • 出産後の母体の経過←医師・助産師が記入する。
  • 妊娠中と産後の歯の状態
  • 母親(両親)学級受講記録
  • 出生届出済証明←出生届を出した際に役所で記載される。

長女・スミー
長女・スミー
妊娠中の記録や子供の成長エピソードを書ける母子手帳もあるよ!(自治体による)

 

【出産後の子どもの記録】

  • 新生児期の経過、退院時の記録←医師が記入する。
  • 生後1か月から7歳までの健康記録←自治体で受ける健診記録のほか、お座りや歯が生えたなどの成長具合をメモできる。
  • 乳児身体発育曲線←身長や体重がその月齢の平均と比べてどのくらいかを調べられる。
  • 予防接種の記録←予防接種を受けた医療機関が記入する。

 

母子手帳をなくしたら再発行できる?

母子手帳を落としたり、引っ越しの最中になくしてしまったりする人もいます。その場合は、お住まいの市区町村に問い合わせて再発行の手続きをとりましょう。

自治体によっては母子手帳と妊婦健診票赤ちゃんの1か月健診票が一体化している場合もあります。これらがないと健診を自費で受けないといけなくなるので、こちらも再発行できるかどうか市区町村に尋ねてください。

長女・スミー
長女・スミー
母子手帳は財布と同じくらい大事に扱おう

 

母子手帳の再発行ができたら、記録を再記入してもらえるかどうか、医療機関や保健センターに問い合わせしてみましょう。

  • 妊娠中の経過の記録
  • 分娩時の記録
  • 子どもの健診・予防接種の記録

病院によっては再記入に費用が掛かることもあります。また、受診から5年以上経過しているとカルテを破棄している場合も…。

 

三女・ひまりん
三女・ひまりん
なくさないように気を付けたほうがよさそうだね!
長女・スミー
長女・スミー
園や学校で病気が流行ったときなどに、母子手帳がないと「うちの子、水ぼうそうの予防接種したっけ?」とわからなっちゃうしね…。

妊娠したらやること③ 体の準備を始める


妊娠したばかりの時期から15週目くらいまでを【妊娠初期】といいます。

この時期は、赤ちゃんの頭・胴体・手足・目・鼻・口・臓器など、カラダの大事なところがどんどん形成されていきます。

妊婦さんのカラダもホルモンの影響で、つわりやだるさ、強い眠気などの症状がいろいろ現れてくる時期です。

デリケートな妊娠初期に気を付けるべきことをまとめてみました。

「葉酸」をしっかり摂ろう

妊娠中はいろいろな栄養をバランスよく摂取する必要がありますが、とくに妊娠初期に重要なのが「葉酸」です。

妊娠初期に葉酸をしっかり摂ることで、胎児の脳や脊髄の発達に関わる先天異常の発生リスクを低減できることが確認されています。

三女・ひまりん
三女・ひまりん
葉酸は、ホウレンソウやブロッコリーなどの野菜に多い水溶性ビタミンだよ♪

 

妊娠中はとくにたくさんの葉酸が必要なので、
普段の食事だけでは不足しがちといわれています。

厚生労働省は食事に加え、1日400μgの葉酸をサプリメントで摂るよう推奨しています。

葉酸サプリはいつからいつまで飲めばいいか?をまとめた記事はこちら

 

三女・ひまりん
三女・ひまりん
私は高齢初産でいろいろ心配だったから初期から葉酸サプリを愛用!飲んでいるだけで安心感がありました。

 

下記に安心・安全なおすすめ葉酸サプリの口コミを解説した記事をまとめていますので、気になる人はぜひチェックしてみてくださいね。

妊娠初期におすすめ!葉酸サプリ

人気No.1のベルタ葉酸サプリの口コミ・評判

美容成分も葉酸も摂れる美的ヌーボプレミアムの口コミ・評判

冷え性ママにおすすめ!アロベビー葉酸サプリの口コミ・評判

DHAたっぷりのNOCORノコア葉酸サプリの口コミ・評判

15日間返金保証付き!ママニック葉酸サプリの口コミ・評判

腸ケアもできる葉酸サプリ!ママルの口コミ・評判

次女・チューコ
次女・チューコ
葉酸サプリは妊娠初期から飲むのがベストだといわれているよ!

 

とはいえ、葉酸をサプリメントで摂るのはなんだか不安…という人は、下記の記事も参考にしてみてね!

葉酸サプリを飲まなかった人の理由。葉酸サプリの必要性とは?妊娠中に葉酸サプリを飲まなかった人はいないの?この記事では葉酸サプリを飲まなかった人の声や、飲まなかった理由、葉酸サプリの必要性についてまとめています。葉酸サプリを飲むか迷っている人はご覧ください。 ...

 

注意したほうがいい食品

近年、妊娠中にたくさん食べすぎない方がいいとされているのが、クロマグロ・ミナミマグロやマカジキなど大型の魚や、キンメダイなど深海にすむ魚です。

その理由は、魚の体内に含まれる水銀量が一定以上になると胎児の健康に影響が出てしまうから!情報元はこちら

厚生労働省の資料では、これらの魚を食べたいときは1週間に80g(切り身1つ程度)までにしておくべきと記されています。

次女・チューコ
次女・チューコ
お魚好きな人にとってはつらいですね!

 

魚好きのみなさん、ご安心ください!

水銀量をとくに気にせず食べてもいい魚もありますよ。下記の通りです。

<水銀量を気にしなくていい魚>

サケ、サバ、アジ、イワシ、サンマ、タイ、ブリ、カツオ、キハダ、ビンナガ、メジマグロ、ツナ缶

情報元はこちら

 

また、妊娠初期はレバーやうなぎの食べ過ぎにもご注意を!

これらの食品に含まれる動物性ビタミンA(レチノール)を妊娠初期に過剰に摂りすぎると、赤ちゃんの器官形成に異常が起こる可能性が高まるとされています。(情報元はこちら。)

 

レバーやうなぎを食べたいときは、1日あたり2,700μgまでにしなければなりません。

 

三女・ひまりん
三女・ひまりん
1日2,700μgまで!といわれてもピンとこないよね?

 

食品に含まれる動物性ビタミンA(レチノール)の量はこんな感じです。

  • うなぎ 100gで1500㎍
  • 鶏レバー100gで14000㎍
  • 焼き鳥1本(30g)で4200㎍

 

長女・スミー
長女・スミー
ちょっとの量でも摂り過ぎになってしまうんだね。妊娠初期は食べない方が無難かもしれません。

 

ちなみに、ニンジンや小松菜、ホウレンソウなどに多いβ-カロテンは体内でビタミンAに変換されますが、これらは摂取量を気にせずたくさん食べても問題ありません!

食事とつわり

この記事を読んでいる人は妊娠が判明したばかりなので、まだつわり症状がないとは思いますが、妊娠初期はつわりに悩まされる人がとても多い時期です。

ただ、「つわり」と言ってもいろいろな種類があり、自分がどんなつわりになるのかは誰にもわかりません…。

<つわりの一例>

  • 食べづわり 常に何かを食べていないと吐き気がする。
  • ニオイづわり 他人や食品のニオイを嗅ぐと吐き気がする。
  • 吐きづわり 何を食べても飲んでも吐いてしまう。

 

長女・スミー
長女・スミー
私は食べづわりだったから、妊娠中に20㎏近く太ってしまった!

食べづわりの人は、太り過ぎると妊娠高血圧症のリスクが高まるので、なるべく太らない食品で吐き気を紛らわせるよう工夫を。

 

吐きづわりの人は、「赤ちゃんのためにも食べなければ!」と思わずに、とにかく水分補給だけはしっかりと…。

次女・チューコ
次女・チューコ
私の友人は吐きづわりが酷くて、1か月くらい入院していたよ…。
長女・スミー
長女・スミー
何も食べられなくてつらい場合は病院に早めに相談したほうがいいね。

 

つわりの軽減にはビタミンB6が有効であることが近年わかってきています(情報元はこちらビタミンB6が豊富な食材ビタミンB6入りの葉酸サプリを選んでみてもいいかもしれません。

妊娠したらやること④ 出産する病院を決める


妊娠したらなるべく早めに決めておきたいのが、どこで産むかということ。

近年は産科医が減少傾向にあるため、のんびりしていると「希望していた病院で産めない…」なんて事態にもなりかねません。

長女・スミー
長女・スミー
第1子を産んだ病院では、妊娠3か月くらいのときに「ここで産むかどうか決めてね」と判断を迫られました。

 

まずは、パートナーや親などサポートしてくれる人と相談しながら、

  • 実家近くの病院で産む?
  • 自宅近くの病院で産む?

を決めましょう。

出産できる病院や施設の種類

出産ができる病院や施設にはいくつかの種類がありますよ。

次女・チューコ
次女・チューコ
自宅近くにどんな病院があるか、調べてみよう♪

総合病院

総合病院とは、産婦人科のほかにも数多くの診察科目を併設している病院のこと。

産婦人科以外の医師も多く在籍し、ベッド数や設備なども充実しているので、持病を持っている妊婦さんも安心して産みやすいといえます。

長女・スミー
長女・スミー
私は子宮筋腫があったので婦人科系に強い総合病院にしました。小児科や内科のある病院なら、万一のときの対応もスピーディーで安心かと思って。

とくに周産期母子医療センターに指定されている病院であれば、NICU(新生児集中治療室)やMFICU(母体胎児集中治療室)を設置しているのでより安心感があります。

周産期母子医療センターとは

周産期(出産前後の時期という意味)に係わる高度な医療を対象とした医療施設で、産科と新生児科の両方が組み合わされた施設。施設の状況により「総合周産期母子医療センター」「地域周産期母子医療センター」に別けられて認定されている。三次救急医療機関の一つである。

引用元はこちら

 

大学病院

大学や医科大学の付属施設として運営されている病院。歯学系以外は総合病院と同じで、医師の数や診療科目数も多く、また設備面でも充実しています。

高度先進医療を推進するという意味で特定機能病院の認可を受けている大学病院も多数あります。

長女・スミー
長女・スミー
内科・小児科などを併設している大学病院なら、緊急時もスムーズに対応してもらえそうですね!

個人病院

産婦人科を専門とする病院です。総合病院や大学病院と違って医師の人数が少ないため、妊婦健診から分娩まで1人の医師に通して診てもらえるのがメリット。費用も比較的安く済む場合が多いといわれています。

次女・チューコ
次女・チューコ
個人病院は、入院着がかわいいところや、入院中の食事にこだわっているところが多いよ♪

産科医しかいないのは不安かもしれませんが、万が一の緊急事態が起きた際は、近くの病院に搬送してもらえて治療を受けられます。

長女・スミー
長女・スミー
私のママ友は第1子の出産後に搬送されましたが無事でした。

助産院

助産院とは、助産師が運営する施設のこと。医師がいないため医療行為は行えませんが、妊婦健診やお産の介助などを受けられます。病院と違ってアットホームな雰囲気があるため、相談しやすく、また親身なアドバイスがもらえるのも特徴です。

長女・スミー
長女・スミー
リラックスしてナチュラルな出産がしたいという人におすすめだよ。

分娩中に帝王切開・会陰切開・吸引分娩が必要となった場合や、緊急時には、嘱託医師や提携している医療機関に搬送され対応してもらえます。

出産する病院・施設を決めるポイント

実家で産むか、家の近くで産むかが決まったら、今度は実際にどの病院にするかを決めていきます。

三女・ひまりん
三女・ひまりん
友達の話やネットの口コミを参考に候補をいくつか挙げてみよう。

 

選択肢が多くてどこがいいか迷ってしまったときは、下記のポイントを参考に優先順を決めて候補を絞ってみてね♪

病院・施設選びのポイント

□ 自宅からの距離(通いやすさ)…妊婦健診は出産が近づくにつれ頻度が多くなってきます。重いお腹を抱えながらでも通えそうかどうかも考えて。

□ 母体の状況…持病がある人や高齢初産の人、筋腫がある人など、出産時にリスクがあると思うなら総合病院や大学病院が安心です。

□ 胎児の状況…胎児の健康に心配がある人も総合病院や大学病院が安心です。

□ 理想の出産方法がある無痛分娩水中出産など自分がしたい出産方法がある人は、それを実現できるところで。

□ 費用面…出産費用は健康保険から42万円ほどが支給されますが、病院によっては足りないことも。

□ 設備面…分娩室や病院の設備、入院する部屋(個室の有無)、母子同室かどうかなど、一度見学させてもらって確認するのもおすすめです。

□ 里帰り出産の可否…実家の近くの病院・施設を選ぶ場合は、里帰り出産が可能かどうかをまずは確認。何か月まで自宅の近くで妊婦健診を受け、何か月から里帰り先で妊婦健診を受けるか、スケジュールについても相談しましょう。

 

長女・スミー
長女・スミー
私は2人の子どもを別々の病院で出産しました。

下記の記事で、私が出産した2つの病院のようすを書いています。出産する病院選びの参考にしてみてね!

【出産費用@大阪】高い?安い?実際の出産費用を比較出産費用ってどれくらいかかるの?この記事では大阪で2児を出産した際の具体的な出産費用を紹介し、この悩みに答えます。これから出産する人はぜひご覧ください。...

 

妊娠したらやること⑤ 周囲に報告する


妊娠したらみんなに早く言いたい!という気持ちになりますよね。

でも、妊娠初期まだ何が起きるかわからないデリケートな時期。みんなへの報告は慎重にしたほうがいいかな~と個人的には思います。

長女・スミー
長女・スミー
私も妊娠初期に謎の出血があって、両家の両親を焦らせてしまった経験があります…。

両親に報告するタイミングは?

両親に報告するタイミングは、普段の親子関係にもよりますね。

三女・ひまりん
三女・ひまりん
私は、仲が良い実家の母には先に報告して、義両親には安定期になってから…でしたよ。

 

他の人はどんなタイミングで報告したのでしょう?私の周りのママ友の声を紹介しますね。

女性の口コミ
女性の口コミ
妊娠6週目で実家の両親に報告。本当は心拍確認出来るまで言わないつもりでしたが、出血があり自宅安静する必要があったため、実母にサポートをお願いしなければならなかったので。義両親には安定期に入る16週頃に報告した。
女性の口コミ
女性の口コミ
1人目の時、心拍確認前に両家の親に報告した。初孫だったので喜んでもらえたけど、切迫流産で入院することに…。無事出産できたからいいものの、早すぎる報告はよくなかったなと感じている。2人目はいろいろ手伝ってもらうため実家にはすぐ報告し、義両親には安定期に入ってから報告した。
女性の口コミ
女性の口コミ
妊娠がわかってすぐ母だけに「妊娠したかも」という軽い感じで報告。婦人科の病気をして心配をかけていたので、妊娠できたことを伝えたくて。万が一のことがあっても実親なら慰めてもらえるし。心拍確認したら他の人にも言ってもいいと思う。
女性の口コミ
女性の口コミ
私はアラフォーで初産だったので、報告は慎重派。流産のリスクが減る12週までは親に言わなかった。流産の報告なんてしたくなかったし、万一流産して「子供も産めないのか」と思われるのも嫌だったので…。
女性の口コミ
女性の口コミ
実家の母には10週目頃に、義両親には安定期に入る少し前に報告した。立ち仕事の多い職場だったので、安定期までは毎日流産の心配をしていたから、ちょっと遅めの報告が自分の精神衛生上は良かったかな。
女性の口コミ
女性の口コミ
どちらの両親にも12週頃に報告した。超初期は何があるか分からないし、どっちの親もおしゃべりなので。案の定、報告したらすぐに親戚中に知れ渡った…。
女性の口コミ
女性の口コミ
流産経験があるため、2度目の妊娠は心拍が確認できてから実母に報告。親戚・友人にまだ言わないよう口止めした。義両親には安定期に入ってから言おうと思ったが、妊娠8週頃につわりが酷くて義実家の法事に出席できず、やむなく妊娠を伝えることに。流産経験があるので確実ではないことを夫に伝えてもらった。

 

みんなの声をざっくりまとめると、

両親に報告するタイミングは、

  • とくに仲が良い親には「心拍が確認できてから」
  • 遅くとも流産リスクが下がる「安定期に入るころ(16週)」

このような感じの人が多いのかなと思います。

職場に報告するタイミングは?

職場に妊娠したことを報告するタイミングは、本当に悩ましいですよね。

★早く報告し過ぎた場合・・・万一妊娠が継続できなかったときに、周囲の人に余計な気を遣わせてしまいます。

★報告が遅すぎた場合・・・自分の代わりの人材を確保するのが間に合わなくなり迷惑をかけてしまうでしょう。

一般的に【職場への報告は安定期に入った5カ月頃】というような情報も見かけますよね。

長女・スミー
長女・スミー
それを信じて私は妊娠5か月で報告しましたが、上司に「遅い!もっと早く言って」と言われました。今思えば遅かったな…。

 

また、まだお腹も出ていない妊娠初期のころから酷いつわりに苦しめられて仕事ができなくなったり、入院して絶対安静を言い渡される場合もあります。

次女・チューコ
次女・チューコ
妊娠初期の体調不良時に協力してもらえるよう、直属の上司には早めに報告しておいたほうがいいかもしれない。

 

まとめると、

職場に報告するタイミングと順番

  1. 妊娠初期に直属の上司に報告…つわりなどの体調不良時に協力してもらいやすい。
  2. とくに親しい同僚に報告…体調不良時にサポートをお願いしやすい。
  3. 安定期になったら他の同僚に報告
次女・チューコ
次女・チューコ
先に仲良しの同僚に打ち明けて、あとで上司に漏れ伝わったりしたら角が立つので、報告する順番には気を付けたようがいいよ。

 

上司への報告内容のポイント

  • 妊娠したこと
  • 出産予定日について
  • いつから産休・育休を取得したいか(orいつ退職するか)
  • いつ職場復帰したいか
  • 体調不良で迷惑をかけることを申し訳なく思っていること
  • 無理のない範囲できちんと働きたいと思っていること
  • 他の同僚にはいつ頃報告するつもりか

もし妊娠中~産後まで仕事を続けようと思っているなら、「ご迷惑をおかけすることも多々あると思いますが、がんばって働きたいと思っています」という意思をちゃんと伝えておくことが大切です。

長女・スミー
長女・スミー
またこのときに、同僚に報告する時期を伝えておけば、噂になる可能性も低くなりそう。おしゃべりな上司でなければネ…。

友達・知人に報告するタイミングは?

もし友達に妊娠を報告するなら、安定期に入る妊娠5か月(16週)以降がいいですね。

長女・スミー
長女・スミー
友達との親密度にもよるね!会った時に聞かれたら報告したり、出産してから報告したりする人も多いよ!

 

避けた方がいいのは、SNSで多くの友人・知人に一気に妊娠報告をしてしまうこと。

妊娠は誰もがカンタンにできることではありません。友人・知人で会っても、さまざまな状況の人がいるので控えたほうがいいかなと思いますよ。自分のうれしい妊娠報告で誰かを傷つけてしまうなんて悲しいですから。

 

長女・スミー
長女・スミー
私は高校時代の仲良し2人だけには、毎回伝えました。

 

次女・チューコ
次女・チューコ
私も特に仲の良い子にはわざわざ伝えたな。ほかは、聞かれたときに答える感じ。
三女・ひまりん
三女・ひまりん
私は高齢初産で、仲良しグループのみんなはすでに出産していたのでラインで報告。マタニティウエアなどのお古を譲ってもらっていました。

妊娠したらやること⑥ 払うお金、もらえるお金のこと


妊娠・出産はうれしい出来事ですが、「費用が心配…」という人も少なくないのではないでしょうか。

長女・スミー
長女・スミー
妊娠・出産にまつわるお金のことなんて、友達と気軽に話す話題でもないからわからないことが多いですよね。

そこでここでは、妊娠中~出産までにかかる費用や、お金がもらえる制度について解説しますね!

妊娠・出産時に払うお金

妊婦健診料

妊婦と胎児の健康状態を定期的に確認し、無事に出産を迎えられるよう、厚生労働省は計14回の妊婦健診を推奨しています。

計14回の妊婦健診の費用は、検査・診察の内容によって異なりますが、1回あたり3,000~20,000円程度かかり、総額だと10~15万円かかるようです。

三女・ひまりん
三女・ひまりん
妊娠中だけでこんなにかかるんだね!?改めて見ると結構な金額だね。
でも母子手帳発行時に一緒にもらえる「妊婦健診補助券」を使えば、実際に払う金額はもっと少額で済みます!

長女・スミー
長女・スミー
妊婦健診補助券についてはあとで説明するのでチェックしてね!

 

ちなみに。

14回もの妊婦健診で毎回何を診てもらうのかというと、

  • 健康状態の把握…妊娠週数に応じた問診&診察
  • 検査計測…妊婦と胎児の健康状態を知るための検査(子宮底長・腹囲・血圧・浮腫・尿検査・体重)
  • 保健指導…食事や生活のアドバイス、不安や悩み相談など

 

また妊婦健診では、妊娠の週数に合わせて下記のようにさまざまな検査も行いますよ。

  • 超音波検査
  • 血液検査、貧血・血糖検査
  • クラミジア、HIV抗体、梅毒、B型肝炎、C型肝炎、風疹検査
  • B群溶連菌検査
  • 子宮頸(けい)がん検査
  • ノンストレステスト(NST)
長女・スミー
長女・スミー
妊婦健診は、ママも赤ちゃんも元気に無事な出産を迎えるためには欠かせないよ!必ず受診しよう。

出産時にかかる費用

出産するときにかかる費用は、一体いくらぐらいなのでしょう?気になりますよね。

平成28年度の国民健康保険中央会のデータによると
正常分娩の場合、

平均で501,408円(情報元はこちら

三女・ひまりん
三女・ひまりん
うわお!なかなかの大金ですね!

 

その内訳はおおむね下記の通りです。

  1. 分娩料(分娩は自然分娩・無痛分娩・帝王切開の3種類あり、帝王切開のみ健康保険適用)
  2. 入院料(個室を選ぶと料金が加算)
  3. 産科医療保障制度30,000円 ※必須
  4. 新生児管理保育料(入院中の赤ちゃんのお世話代のようなもの)
  5. 処置、手当料、検査、薬剤料(分娩時や産後の状態によって異なる)
③の産科医療保障制度とは、分娩時に何らかの理由で重度脳性麻痺となった赤ちゃんとそのご家族のための補償制度。この制度に加入している病院の場合、必ずこの保障料30,000円が必要です。

 

平均で501,408円とは正常分娩の場合です。

帝王切開なら+10万円以上、
無痛分娩なら+10~20万円以上かかります。

長女・スミー
長女・スミー
「ひょえ~」と思ったあなた!ここから解説する妊娠・出産時に「もらえるお金」を読めば安心できるはずですよ~。

妊娠・出産時にもらえるお金

妊婦健診補助券

「妊婦健診補助券」とは、妊婦健診にかかる費用の一部を公費で助成してくれるというもの。

長女・スミー
長女・スミー
母子手帳を発行してもらうときに、一緒にもらえるので大事にしておこう!

ちなみに、自治体によって妊婦健診費用の公費負担額が異なります。

平成30年4月1日現在のデータを見ると、

  • 最も公費補助負担が多いのは…石川県 137,813円
  • 最も少ないのは…神奈川県 71,417円

詳しくは厚生労働省の各都道府県の妊婦健診公費負担額でチェック。

 

さきほど妊婦健診には総額10~15万円くらいかかると書きましたが、

妊婦健診補助券を使えば
実際に支払う金額は
総額4~7万円程度で済みます。

次女・チューコ
次女・チューコ
これは、ありがたいですね♪

 

出産育児一時金

出産育児一時金とは、出産費用のために健康保険(または国民健康保険)から支給されるお金のこと。

出産育児一時金は、
子供1人につき42万円支給されます!

 

さきほど紹介した通り、出産にかかる費用の平均は
正常分娩の場合で約50万円と高額ですが、
健康保険に加入している人なら誰でも42万円がもらえます。

長女・スミー
長女・スミー
もちろん専業主婦で、夫(健康保険加入者)の扶養に入っている妊婦さんももちろんもらえますよ!

つまり、

【出産費用】-【42万円】=実際に支払う金額

三女・ひまりん
三女・ひまりん
出産前後は紙おむつやミルク、チャイルドシート、赤ちゃんの衣類など、あれこれお金がかかるので、こういう助成金は本当に助かりますね♪

 

長女・スミーが2度の出産時に支払ったリアルな金額や内訳をまとめた記事もよければ参考にしてみてね。

 

妊娠したらやること⑦ 産後の生活について考える


妊娠初期のいまはまだ、出産後の赤ちゃんがいる生活なんて遠い未来のことで想像もつかないかもしれませんね。

でも、まだ赤ちゃんが生まれていないうちだからこそ、今後の生活をザックリとでもいいので考えておくことをおすすめします。

長女・スミー
長女・スミー
赤ちゃんが生まれたあとはバタバタするし寝不足でつらかったりするので、今のうちにできること・考えられることをやっておこう!

産後の生活をシミュレーションしてみよう

産後すぐの生活を考える
□ 退院後は実家でお世話になる?
□ 自宅で子育てするならサポート体制は?
□ 家事は誰がする?
□ 夜中の赤ちゃんの世話は誰がする?

住環境を考える
□ 部屋を模様替えする
□ 子供部屋を用意する
□ 危ないモノなどを整理する
□ 保活がしやすいエリアに引っ越す

赤ちゃんを迎える準備をする
□ おしゃれなマタニティウエアを探す
□ ベビーベッドやベビーカー、チャイルドシートなどを購入?レンタル?

産後の生活スタイルを考える
□ 食事の準備は誰がする?
□ 家事は誰がする?
□ 買い物は?(生協、ネットスーパーetc)
□ 移動手段は?(車、電動自転車etc)

仕事復帰後の生活を考える
□ 保育園の候補をなんとなく決める
□ 保育園の送迎は誰がする?
□ 保育園の送迎手段は?(車、電動自転車etc)
□ 病気のときは誰が対応?(父、母、祖父母etc)

長女・スミー
長女・スミー
私は子どもが生後8カ月頃に引っ越しをしましたが、赤ちゃんを世話しながらの引っ越しはなかなか大変で…。妊娠中にやっておけばと思ったよ。

 

妊娠期間を余裕をもって過ごそう


妊娠・出産は十人十色。

この先どんなことが起きるかなんて、誰にもわかりません。

長女・スミー
長女・スミー
私のように20kg近く太って助産師さんに怒られることもあるかもしれませんよ…笑。

この記事では妊娠したらやることを、やるべき順番に紹介しているので、お腹が大きくなる前に少しずつ準備を進めていってくださいね。

これを読んでくださったみなさんが、妊娠期間を無事に過ごし、元気なお子さんを出産されることを祈っています♪

 

Sponsored Link