実は先日、ついに、2台目のベビーカーを買いました。いやはや、うちの子は現在5歳と1歳だっていうのにね。もったいない?
でもね、これでも2台目を買うかどうか、迷いに迷ったんです。基本的にケチな関西人だし、夫はさらにドケチなので、2台目なんてなければないで済ませたかった・・・!のが本音。
うちの1台目はアップリカのスティック
わが家の1台目は、長男が生後6か月のときに購入したアップリカのスティック ツイッギー(2010年モデル)です。
ベビーカーについては、長男が生まれてすぐのときから、なぜか義母が「早くベビーカーを買い!買い!」と言い続けてきたのですが全力で無視して、6か月になってからようやく買いました。
なんですぐ買わなかったかというと、理由は2つあって。
その当時の家の玄関が激セマ!だったから。
ベビーカー置いたら靴箱が開けられない。
玄関の外の廊下も狭かったから、
置いたら近所の大迷惑になること必至だった。
理由2>
都会の真ん中(大阪市西区北堀江)に住んでいたので
交通手段は地下鉄。
ベビーカーでの移動には不向きですな。
普段の買い物は徒歩2分のスーパーだったし。
(関係ないけど、ベビーカーだとスーパーの買い物カゴの置き場がなくてツライよね)
ベビーカーを買うまでは、ずっと抱っこひもだったけど全然大丈夫でした。むしろ子連れでもすいすい移動できて、快適だった。
※ちなみに、抱っこひもは首すわり前から使える「ベビービヨルン」を愛用。
↓↓↓これね。
生後半年くらいからは、ドイツ製の抱っこひも「マンジュカ」を使用。
←みんなと同じエルゴが嫌でマンジュカを選んだあまのじゃくです(笑)。
とはいえ、自分やダンナさんが大柄な人にはおすすめよ~。私は身長163cmのぎっくり腰持ちですが、腰にもやさしくてよかったっす。
↓↓↓
という感じで、抱っこひもはかなり重宝したんだけど、やっぱり子供が重くなってくると、長時間の抱っこひもおでかけはキツイんですよね。
小柄なお子さんならベビーカーなしでも乗り切れるかもですが。やはりベビーカーと併用しないと腰痛持ちには厳しいですわ。
で、ついにベビーカーを購入することに。
私がアップリカのスティックを選んだ理由は、折りたたんだときに省スペースにおさまるサイズ感と、座面が高いハイシート・タイプだったからです。
2010年当時はハイシートなベビーカーが出始めたばかりの頃でした。外国製のセレブなベビーカーはハイシートがいろいろあったけどね!
義母に「ベビーカー買え買え」とうるさく言われている間も、子どもの首が座るまでは抱っこひもで乗り切るぞ~~と気合を入れてがんばりました。(スティックは首座らないとだめなので)
(どうでもいいかもですが、義母がうるさくベビーカーを買えと言っていたのは、義母自身がものすごく小柄なので、若い頃赤ちゃんを抱っこして外出するのがほんまにしんどかったから…らしいです。)
私の「スティックいいね!」ポイントをまとめると、
●畳んだ時に省スペース。
●畳んだ時に自立する。
●畳んだ時に車輪が地面に着く。
●子ども抱っこしながら片手で広げられる。
●座面が高いハイシート。
赤ちゃんがいないときから自宅の『狭小玄関』が悩みだったので、狭い場所にできるだけ快適に置けることはとくに重視して選びました。
スティックは見た目もシュッとしてていいなと思ってたら、オシャレな女友達も同じベビーカー使ってて、ホッとした思い出が(←自分もセンスあるなと。笑)。
ただ、スティックは、持ち手がバーになっていないので、雨の日に傘を差しながら片手で押すのは至難のワザです。荷物も掛けにくいけど、これは慣れれば工夫できるようになります。←テキトーやな。
私の持ってるのは2010年モデルだけど、2014年モデルの型落ちを見つけたぞい!送料無料、いいねえ~。
↓↓↓
失敗しない!ベビーカー選びのポイント
ベビーカーは決して安い買い物じゃないし、デカくて邪魔になるから(笑)、あとあと後悔しないようにじっくり選ぶのがいいですよ。
特に産後は、普段のような冷静な判断ができにくい時期じゃないですか(私だけか?)。だからママになった勢いで喜び勇んで買わないよう、冷静にね…(笑)。
●いつ買う?
夏・冬生まれだったら産後しばらくは出歩かないから不要かも(暑すぎ&寒すぎて)。
最近は抱っこひもの方がマストバイ!な風潮だから、
子どもがお座りできて周囲に好奇心を持つ月齢になってから購入しても遅くはないかも。
●ママの体格は?
小柄だったり、体力に自信がなかったり、腰痛持ちサンだったら
産後スグにベビーカーがあった方がラクかも。
●ふだんの交通手段は?
電車移動が多ければ抱っこひも移動の方がラクかも。
車移動が多い方はトランクのサイズも要確認ですよ~。
●ベビーカーの置き場はどう?
ゆったり置ける?or狭いところに置く?or部屋に敷物を敷いて置く?
※うちは今は部屋に敷物を敷いて置いてます!
立たせて置く?/寝かせて置く?
※自立しないタイプ(外国製に多い)があるので気を付けて!
ベビーカーを買ってよかったと思うこと
長男はごくごく平均的な体格だけど、やっぱり1歳過ぎたあたりからは重くて、長時間の抱っこひも外出はキツくなってきました。なので外出時はいつも抱っこひも+ベビーカー。
パパと3人でお出かけならいいけど、自分一人で抱っこひも外出すると荷物が増えたときに辛かったので、ベビーカーは荷物置きとしても重宝しました。
うちの子は生後すぐから抱っこひもに慣れ親しんできたのでベビーカーを嫌がるかなと思ったけど、そうでもなかったので良かったです。逆に甥っ子は、生後すぐからAB型ベビーカーに乗ってて慣れてるはずなのに、ベビーカー嫌や!って暴れていたので。これはもう、性格やねとしか言いようがない。
あとうちは長女ができてからも活躍してます。長女が座るというより、長男が外出先で眠くなってしまったときに…(恥)。まあそれが2台目を買った大きな大きな理由なのですが!
2台目は、激安バギー!
迷いに迷って買った2台目は、ベビーザらス限定の『ベーシック アンブレラストローラー』!安いですよね。税込3千円ちょっとよ!
先日なんばパークスに出かけたときに、長男が眠くなってしまい、屋外のベンチで膝枕していました(パークスはビルの谷間風が気持ちいいよね。強風の日もあるが)。
パパが長女を抱っこひもで抱えていたので長男を運ぶ役目は私だったのですが、20キロ超えの男子を抱えて移動なんてムリです。さすがの私でも・・・。
するとパパが「さっきのベビーカー、買ってきたら」と言ってくれて!あのドケチングが~~!
アンブレラストローラーの耐荷重は16kgだから長男は4kgオーバーなのだけど、万が一壊れても惜しくない値段です。大人しく(寝ながら)乗っているからか壊れそうな雰囲気は今のところない。ちゃちいと言えばちゃちいけど、思ってたより押しやすいし、タイヤもスムーズ。
何より軽いし、コンパクト!車幅が狭いから改札もスイ~っと通れるし、電車の中でも邪魔になりにくいのがいいですわ。
つまり、ベビーカーを荷物置きとして使ってても小型だから、白い目で見られないのもグッド!白い目で見られてるかもしれんがな!(電車でベビーカー使うの、気が引けるのよ、私…)
欠点は、持ち手に荷物をかけられないところかなあ。かけたら速攻で倒れる。あと屋根もほぼ用を足さないけどね。ま、それはもう、安いから許す!
夏休みに沖縄旅行♪に行くので、この2台目はマストで持っていかなくては!と思っておる次第です。