小学生の子育て

勉強しない小学生におすすめ!頭を使うカードゲーム3選。嵐や佐藤健も注目。

この記事では、小学生の子どもが勉強しないことに悩んでいるママ・パパのために、頭を使うカードゲームを紹介しています。

長女・スミー
長女・スミー
頭を使うカードゲームなら、遊びながら頭が鍛えられそうでいいよね!

 

ちょっと時間があると子供はすぐ「ゲーム!ゲーム!」とうるさいもの…。

長女・スミー
長女・スミー
まあ私自身もゲームに夢中になるたちなので気持ちはものすご~くわかるのですが、親としては「ちょっとやりすぎ」と言いたくなる…。

 

でも世の中には、スイッチなどのテレビゲームと同じくらい子供たちが夢中になって遊べるカードゲームがあるんです。

次女・チューコ
次女・チューコ
頭を使うゲームばかりなので、親や祖父母の脳トレにもおすすめだよ(笑)
小学生と親子で楽しめる、謎解き本10選。佐藤健や松潤も夢中!この記事には小学生におすすめの謎解き本について書かれています。具体的な謎解き本の学習効果や、小学生が親子で楽しめる謎解き本を厳選し紹介しています。遊びながら勉強にもなる謎解き本を探している方はぜひご覧ください。...

 

<この記事でわかること>
・カードゲームで遊ぶメリット
・頭を使うカードゲームのおすすめ

Sponsored Link



アナログなカードゲームがおすすめな理由

現代っ子たちにとってアナログなカードゲームなんてつまらないのでは?と思ってしまいますが、意外とそんなことはありません。

長女・スミー
長女・スミー
先日、息子の友達が家に来た時は、Switchで遊んだあとにトランプの神経衰弱ゲームで盛り上がっていてビックリしたもん…

面白いものがあれば何でも楽しめる。

それが、小学生のいいところだなと感じます。

今の時代に、あえてアナログのカードゲームを子供にやらせるメリットをいくつか挙げてみました。

<アナログなカードゲームで遊ぶメリット>

メリット① 目が疲れない
カードゲームなら画面を見ることがないので、目を酷使したり視力が落ちたりする心配がありません。

メリット② 考える力・コミュニケーション力を培える
人気の高いカードゲームは、記憶力・思考力・判断力を問われるものが豊富。相手の発言や表情を見て心の中を推量するようなゲームもあり、遊びながらコミュニケーション力も鍛えられます。

メリット③ ゲーム機を持ってない友達も一緒に遊べる
ゲーム機を持ってない子も、大人数で遊ぶときも、アナログなカードゲームならみんなで一緒に遊べます。

メリット④ 老若男女で遊べる
家や祖父母宅でみんなが集まっているときに、子供が1人でゲーム機に夢中になってしまうのは切ないもの。カードゲームならおじいちゃんやおばあちゃんも一緒に遊べるので、家族のコミュニケーションにも役立ちます。

次女・チューコ
次女・チューコ
アナログなカードゲームには、ゲーム機やタブレットにはない楽しさがあるよね♪
Sponsored Link



小学生におすすめのカードゲーム3選

小学生だけでなく、親やおじいちゃんおばあちゃんも一緒に楽しめるものばかりなのでぜひみんなで集まるときに遊んでみてくださいね~。

1. しりとりで大盛り上がり!「ワードバスケット」

ひらがなが書かれたカードを使う「しりとり遊び」です。普通のしりとりと違って、最初と最後の文字が決まっているので、ちょっと高度。だからこそ子供も大人も盛り上がれます。

次女・チューコ
次女・チューコ
「ワードバスケット」の全国イベントなども開催されているほど、人気がありますよ!

<遊び方をざっくり紹介>

ひらがなが書かれたカードをみんなに配り、残った札をバスケット(箱)に入れておく。

バスケットの1番上にあるひらがなで始まり、自分の持ち札にあるひらがなで終わる3文字以上のコトバを考える。

早い者勝ちなので、コトバを思いついたらどんどん発表し、持ち札をバスケットに投げ入れていく。

最後に持ち札がなくなった人が勝ち!

★カードは「ひらがな44音が書かれたカード」や、あ行やか行などの「“行”が書かれたカード」や、「文字数を指定するカード」などがあります。

長女・スミー
長女・スミー
以前、テレビで嵐や佐藤健が楽しそうに遊んでいたのを見たことがあるわ~


上の画像は佐藤健「たけてれ#61 @ストラボ東京」2019年1月放送回より。佐藤健とアミューズの俳優たちがプレイしているシーン。
は「嵐にしやがれ @日本テレビ系」2015.1月放送回で、セカイノオワリと嵐が一緒に遊んでいましたよ。

2. 記憶力が試される!?「なんじゃもんじゃ」

変な生き物のイラストが描かれたカードを使って遊ぶゲームです。それぞれの生き物たちに名前を付けて覚えていくのですが、珍妙なネーミングを付けるとその名を口に出すたびにみんなで大笑いしてしまいます(笑)。

長女・スミー
長女・スミー
小さい弟や妹も一緒に遊べるよ~。

 

<遊び方をざっくり紹介>

裏返しにしたカードの山を場の中央に置く。

1人ずつ順番にカードを裏返していき、初めての生き物が出たらめくった人が名前を付ける。

すでに名前が付けられた生き物が出たら、早い者勝ちでその名前を言う。早かった人が裏返したカードの山を全部もらえる。

最後に獲得したカードの枚数が多い人の勝ち!

三女・ひまりん
三女・ひまりん
過去に嵐が正月番組でやっていたときは、嵐の面々が「アニサキス!」などと大声で叫んでいて、見ているだけでも面白かったな!


上の画像は「嵐ツボ @フジテレビ系」2020.1月放送回より。嵐の5人がプレイして大盛り上がりでした。

3. 心理戦にドキドキ!「人狼」

アプリなどでも大人気の「人狼」を手軽に楽しめるカードゲーム。人間の村に紛れ込み人びとを襲う「人狼」を、言動から推理して暴き出します。他人を騙すスリル感と、他人の嘘を見破れたときの快感がたまらない心理ゲームです。

長女・スミー
長女・スミー
4~15人まで遊べるけど、ベストは5~10人くらいかな?大勢が集まったときも誰もあぶれず、みんなで楽しめるよ!

<遊び方をざっくり紹介>

1人がゲームマスターになる。カードを配り、人間チームと人狼チームに分かれる。

「昼」と「夜」の時間を決める。「昼」の間は自由に会話をし、誰が人間で誰が人狼かを推理していく。

「夜」は人狼の攻撃ターンで、村人の1人を襲うことができる。

「昼」と「夜」を繰り返す。
最終的にすべての人狼を倒せたら「人間」の勝ち、村人と同じ数の人狼が生き残れたら「人狼」の勝ち!

次女・チューコ
次女・チューコ
人狼はYouTubeでもゲーム実況が多く、小学生も知っている子が多いのでは?!佐藤健もハマったゲームとして有名だし、2020年の自粛期間中には小栗旬や山田孝之などがリモートで人狼を公開し話題になってたね。


上の画像は「NGTV | GAME Vol. 1 @YouTube」2020年5月に公開された動画より。小栗旬・山田孝之・赤西仁・錦戸亮の4人がYouTubeチャンネルで人狼ゲームを楽しそうにプレイしていました。

小学生におすすめ!おもしろいトランプ

カードゲームの定番といえばトランプですね。トランプは100均などで手軽に手に入りますが、ちょっと変わったトランプを持っていると友達の間で話題になるかも!?

長女・スミー
長女・スミー
普通じゃない面白いトランプを見つけたので紹介するね!

裏が透けて見えそうなトランプ「Micro Dots Transparent Card」

プラスチック製のトランプに等間隔でドットが開いているので、裏が透けて見えそうな感じがするトランプです。
画像引用元はこちら

次女・チューコ
次女・チューコ
これでババ抜きや神経衰弱をやるとドキドキ感がアップしますよ~。

魚の知識がつく?!「寿司トランプ」

図柄が寿司のリアルな写真になっているトランプです。形状もお皿のように丸くなっています。普通のトランプ遊びもできますが、このトランプだからこそ楽しめるオリジナルゲームも豊富です。
画像引用元はこちら

長女・スミー
長女・スミー
ババ抜きの代わりに「サビ抜き」とか、「寿司ドラフトゲーム」とか、単純だけど意外と盛り上がります。

何の役に立つかはわかりませんが、お寿司の種類や魚の知識にも詳しくなれちゃいますし(笑)。

次女・チューコ
次女・チューコ
幼児や低学年の子なら、このトランプでお寿司屋さんごっこも楽しめるね♪

大金持ち気分を味わえる「セレブリティトランプ」

きらきら輝くゴールドのトランプ。共通の面は1万円札を模したデザインなので、ババ抜きなどをしているときは札束を持っているように見えて面白いですよ。

画像引用元はこちら

 

 

 

長女・スミー
長女・スミー
プラスチック製なので小学生が乱暴に扱っても破れたりしにくいのもうれしいポイント!

おふざけ男子におすすめ!「ジャイアン猛言トランプ」

なんとジャイアンのサイン入り(笑)!ジャイアンが登場する名シーンや名台詞が図柄面に印刷されているので、プレイ中に読んで楽しむこともできます。
画像引用元はこちら

次女・チューコ
次女・チューコ
トランプしながら突然ジャイアンのセリフを叫ぶ子もいたりして、バカ男子には最適かも!

一時期話題になり、ネットなどで高値で取引されていたこともあるらしいですよ。

子供はゲームを通して成長する

うちの子も周りの友達も、小学生はゲーム機やスマホ、タブレットでゲームをするのが大好き。「やめなさい」と言わなければ、延々とやり続けるでしょうね。

長女・スミー
長女・スミー
ゲームは悪いことのように言われがちですが、どんなゲームでも結構頭を使いますよね?

機器を使うゲームもアナログなカードゲームも、どちらもボーッとしていては進められません。

勝利(あるいはクリア)するためには、推理したり想像力を使ったりいろいろ工夫が必要なので、どんなゲームでも子供の知能に何らかの良い影響をもたらすのでは?と個人的には感じます。

三女・ひまりん
三女・ひまりん
ま、やりすぎは禁物ですが。何事も…。

とはいえ、スマホやゲーム機ばっかりだと視力の低下も気になるので、たまにはアナログのゲームをしてみるのもいいですよ!

小学生と親子で楽しめる、謎解き本10選。佐藤健や松潤も夢中!この記事には小学生におすすめの謎解き本について書かれています。具体的な謎解き本の学習効果や、小学生が親子で楽しめる謎解き本を厳選し紹介しています。遊びながら勉強にもなる謎解き本を探している方はぜひご覧ください。...
キャスターボードが人気!【小学生のプレゼントにも最適】 うちの近所だけでしょうか。「キャスターボード」が人気です。 主に小学校1~4年生くらいの間で流行っていますよね。子供た...
Z会小学生コースを受講した口コミ!小1から4年間続けてわかったメリット・デメリット「Z会の小学生コースを検討しているけど口コミ・評判はどうなのかな?」と思っているみなさんへ! この記事では、小1からの4年間、Z会...
Sponsored Link