保育園の役員って、なんか大変そうだなあって思いませんか?私は思っていました。ただでさえ仕事しながら育児をしてて大変だっていうのに、さらに用事を増やすなんてデメリットしかないがな!と。
保育園の役員はどうやって決まる?
保育園のママさんたちはみんなワーママ。役員決めのためにみんなで集まるなんて、ほぼないです。あくまでも私の知る限り。(入園・進級式の日だったら、あるかもね)
うちの子が通っている保育園では、役員には2種類あります。ひとつは各クラスの役員さん、もうひとつは園全体の行事運営に関わっていく保護者の会(父母の会とか)の役員さん。
私は保育園ママになって5年目、2人の子を通わせていますが、今年初めてクラス役員になりました。
クラス役員はどうやって選ばれるかというと、うちの園の場合は、担任の先生から「お母さん、役員をお願いできませんか?」って声掛けがあるんですよね。どういう基準で選んでいるのかはわかりませんが、まあ最初に声を掛けるのは社交的なタイプのママさんじゃないかな~と。
上の子が1歳児クラスのときは、私は声を掛けられることもありませんでした。無愛想だからな(笑)。
ところが、翌年からは毎年のように「お母さんお願いします」と頼まれました。私が急に感じ良いママになったんじゃありませんよ、役員のなり手がなかったんですよね、みんな断るから~。私も断り続けてきましたし。(←あかんやん!)
ところが長男が年長になった今年、ついに、親しい先生から「お母さん!役員お願いします!一度もやってくださってないのは調べがついてますよ(笑)」と言われてしまいました。フハハ。
聞けばもう一人の役員(クラス役員は2名)は3人の子持ちママだったので、2人しか子どものいない私が忙しさを理由に断るのはアカンな~と思い、「やらせていただきます」と応えたのでした。
保育園の役員のデメリットは?
「保育園の役員することになってん」と言うと、実家の母も、義母も、その他の人々も、「え~たいへんやな!」って言います。笑えるくらいにみんな口をそろえて(笑)。
そりゃさ、役員なんかしないのが一番ラクだけど、ほんまにそんなに大変なのだろうか?悪名高き(?)PTAのイメージに左右されているだけなのでは?と私は思うわけですよ。
いろいろな園があるのでまあ一概には言えませんが、『クラス役員の仕事がラクなのは、低年齢児のとき』が定説です。うちの園はそうです。先生も先輩ママもそうおっしゃってましたし。ちなみに私は、ちゃっかり一番ラクな一歳児クラスの役員になりましたン。
役員の仕事って、ざっくりいうと、保育園の行事のお手伝いみたいなものですよね。
1歳児クラスだと行事なんかほぼないので、運動会とバザーくらいです、主な出番は。
保育園の役員がやること
●運動会
・前日の小石拾い
・当日の誘導関係(←1歳児のママは午前で役員仕事も終わり!)
●バザー
・事前準備:値札貼り、ポスター作り、装飾など
・クラスの出店の当番シフト作成
・当日のバザー会場係(見張り、会計)
●学年終りに
先生方のためのプレゼント選び&集金
ざっとこんな程度です。
運動会の小石拾いとバザー準備のときに半休or早退すればこなせます。そんなに大変じゃないかなあ?と。他のママさんを仕切ったりせなあかんこともありますが、みんな、自分が断った役員の仕事をやってくれてる相手にワガママは言いにくいから、しんどいことはありません。
とはいえ、融通のきかない職場だったり、パパや親の協力が得にくい家庭だったら、役員の仕事はデメリットになるかもしれませんね。
1歳児から年中さんあたりまではこんな感じ+αの負担じゃないかな。言うても保育園やからね。ママ(およびパパ)が子育てできない状況にあるのが大前提なので、常識の範疇を越える「無茶」は言われません。
ただね、年長児のクラス役員はね!わりと「無茶」せなあかんかもね。なんせ行事が多いし、最終年なのでメモリアルなイベントを役員主導でせなあかんかったりするので負担は多いです。うちの園の場合、年長からは役員の人数も2人→4人に倍になるしね。それだけ大変ってことですね。
クラス役員さんはこんなレベルの大変さですが、保護者の会(父母の会など)の役員さんはググッと大変です。わかりやすく言うと、クラス役員が『学級委員』だとしたら、保護者の会の役員は『生徒会の役員』…って感じかな。役職も会長、会計、広報、書記…みたいにあるしね。
仕事の内容も各行事にディープに関わり、園と一緒になって仕切っていきます。バザーや運動会は事前準備からがっつり関わるので、そういうときに仕事を休みやすい人じゃないと難しそうな感じです。
あ、あくまでもうちの園の場合ね。
保育園の役員のメリットは?
「役員?え~やりたくない~」って言う人は多いと思いますが、保育園の役員はメリットもありますよ。これが意外にでっかいかも。それはね、ズバリ人間関係です。ママ同士の、先生との、園との人間関係ですね。
そもそも保育園ってそんなにママ友ができやすい環境じゃないですよね。送り迎え時に顔を合わせてちょっとしゃべることはあっても、お互い忙しいから長く話すこともない。まあ、年中さんくらいになると付き合いも長いのでなんやかや話すようにはなるけど、低年齢児の時はそこまで親しくはなりにくい(社交的なママさんは除く)。ましてや用もないのに連絡先を交換することなんてない。
でもね、役員をやると少なくとも役員同士で接する機会が増えるので、ママ友との距離感がつかみやすくなるんですよね。踏み込み過ぎてもダメよね、敬語だらけなのも他人行儀過ぎてダメだな、ああこれくらいの感じで付き合えばいいんだっていうのがわかってくる。
距離感がつかめるようになると、他のママにも自然に話しかけやすくなる。それは先生に対してもそうです。
子どもを保育園に預けて育ててもらっている私たちワーママにとって、ママ友や先生とのコミュニケーションがうまくとれるようになるって大事だと思うんです。自分の子どもが保育園で友だちとどんなふうに遊んでるのか、困らせてないか…といったことも知りやすいし、みんなと比べてうちの子は何が得意で何が不得意なのか、とかも知れる。
あとは習い事や小学校の情報なども入手しやすい(←これ結構大事ですよね!クチコミサイトなんか見ても具体的にわかんないし)。
ママ自身が人間関係をうまく築けると、不安がひとつふたつ…減っていく。ゆとりが持てる、ちょっぴり自信が持てる、笑顔の時間が1秒でも増える。それって子どもにも悪くない話だと思うんですよね。
これまでの人生において友達作りって、多くの場合、自分のためじゃないですか。でも、保育園児の子どもを持って初めて私は子どものために作る友達ってのがあるんだなあと知りました。
ママ友は親友である必要はありません。ベタベタ連絡をとりあって仲良くしなくていいです。かといって必要な時に必要な情報を聞き出すための友達ってわけでもないです。何度も書くけど、ほど良い距離感。それがママ友といい関係を築くコツなのかなって思います。
ドラマの影響で、ママ友によるいじめを恐れる人もいるかもしれないけど、保育園でのママ友づきあいに関しては、あまりにも他人を悪く言ったりするママって敬遠されるんじゃないかなと感じますけどね…。やっぱり距離感が大事です。君子危うきに近寄らず。ヤバそうなママだなと感じたら近寄らないことッス!
ということで、低年齢児の時から役員をやらせてもらうと保育園でのママ友付き合いが広がりやすく、ママ自身も不安が少なくなって子どもにもいい影響を与えるんじゃないかなっていう話でした。
私はこれまで役員経験なかったけど、上の子が保育園5年目なのでママ同士の距離感もなんとなくつかめるようになりましたが、もっと早い段階で今の関係が築けていたらいろいろラクだっただろうなあ、なんてね。
やっぱりね、子どもが3人4人と大勢いるママほどママ同士のコミュニケーション力が高い気がします。
役員の仕事は、保育園への恩返し
私は役員の仕事は、子どもを預かってくださってる保育園への恩返しみたいなものかな…と思っていて。もちろん保育料払っているけど、それとは別の話で。やっぱり保育園の運営とか保育士さんの仕事ってめっちゃくちゃ大変だと思うんです。責任もめっちゃ重い。
だって、私の仕事なんて失敗してもそのせいで誰かが大けがしたり病気になったりしませんけど、保育士さんの場合は仕事の失敗→子どもの命に関わることもあるわけじゃないですか。それに、何度言っても子供の弁当の日に弁当を作り忘れたりする間抜けなバカ親(私ね)など、困った親への対応もあるだろうし。
本当にいつもありがとうございます、の想いしかなくて。だから2人目が保育園に入れたとき、2人も見てもらうのだから役員をやらせてもらおう!と思っていたのです。私にしては殊勝なことに(笑)。
ホントは来年、長男が卒園した後にやろうと思ってたけど、誰も役員になりたがらないので、今年やることになっちゃったけど。てへ。
ま、もし役員頼まれたらやってみて悪くはないよっていう話でした。