幼児の子育て

保活2020年度。関西エリアの保育園、激戦予想

Sponsored Link



2020年4月1日保育園入所の申し込みは、もうお済みですか?

関東圏ほどではないものの、関西でも保育園に入るのが難しいエリアが存在します。

ゆうちん
ゆうちん
みなさんがお住まいの市区町村は、大丈夫でしょうか?

関西エリアにおける2019年度の待機児童数をピックアップして激戦区をあげてみましたので、保活の参考にしてください。

もし自分の住んでいる町が保育所激戦区だったら、ぜひやって欲しい対策もお教えします!

 

兵庫県は、全国トップレベルの保活激戦区!

参考にしたのは、厚生労働省が発表している「平成30年4月1日時点で待機児童数50人以上の市区町村」という調査。これは、いわば全国的な待機児童ワーストランキングともいえます。

兵庫県では、なんと5都市が、ワースト30位内に不名誉なランクインをしてしまっています。

\「待機児童数50人以上の市区町村」/

全国ワースト1位 兵庫県 明石市・・・571人 (前年比+24)

全国ワースト5位 兵庫県 西宮市・・・413人 (前年比+90)

全国ワースト7位 兵庫県 神戸市・・・332人 (前年比+239)

全国ワースト21位 兵庫県 姫路市・・・185人 (前年比+59)

全国ワースト30位 兵庫県 尼崎市・・・155人 (前年比+68)

残念ながら上記の5都市では、2020年度もかなりの激戦が予想されます。

その理由は、5都市とも保育園を増やすなどして利用定員数を100人以上増やしているのにもかかわらず(下記の表参照)、待機児童が前年より増えているから。

\兵庫県内で100人以上利用定員数を増やした市区町村/

兵庫県 加古川市・・644人
兵庫県 神戸市・・・526人
兵庫県 明石市・・・497人
兵庫県 姫路市・・・166人
兵庫県 尼崎市・・・134人
兵庫県 西宮市・・・132人

このデータを見ると、明石市・西宮市・神戸市・姫路市・尼崎市の5都市とも、「保育園に預けたいというニーズ」がぐんぐん高まっているということがわかります。

ゆうちん
ゆうちん
多くの子どもたちが保育園に入所できず、ママの仕事復帰も難しくなりそう…

また、宝塚市も116人の待機児童を抱えており、全国ワースト44位につけています。宝塚市での保育園入所も難しそうですよ。

ゆうちん
ゆうちん
はっきり言って、兵庫県は関西でも最も保育園に入りにくいエリアといえますね…

その他の市区町村なら大丈夫なのか?というとそうでもありません。

追い打ちをかけるようで書きにくいのですが、兵庫県内では上記にあげた6都市以外で計216人もの待機児童が出ているので、兵庫県内で保育園を探している人は、まったく油断はできません!

Sponsored Link



大阪府は、4都市が激戦区!

大阪府内の市区町村で、「待機児童ワーストランキング」にランクインしているのは下記の4都市。いずれも人口が多いため、圧倒的に保育園の数が足りていない印象がありますね。

\「待機児童数50人以上の市区町村」/

全国ワースト67位  大阪府 東大阪市・・80人 (前年比-26)

全国ワースト83位  大阪府 大阪市・・・65人 (前年比-260)

全国ワースト97位  大阪府 堺市・・・・61人 (前年比+30)

全国ワースト103位 大阪府 吹田市・・・55人 (前年比-69)

ゆうちん
ゆうちん
私の住む東大阪市は大阪市よりも激戦でした。入所できず育休延長したママや、入れたけど兄妹で別の園に通わせてるママは少なくありません…

東大阪市、大阪市、吹田市はいずれも激戦区ではありますが、前年より待機児童数を大幅に減らしています。待機児童数の多さに悩んでいる市区町村では、保育園を増やすなどして昨年度に利用定員数をかなり増やす努力をしてくれました。

\大阪府内で100人以上利用定員数を増やした市区町村/

大阪府 大阪市・・・2,871人
大阪府 豊中市・・・1,028人
大阪府 吹田市・・・778人
大阪府 堺市・・・・600人
大阪府 八尾市・・・337人
大阪府 箕面市・・・198人
大阪府 枚方市・・・149人
大阪府 茨木市・・・148人
大阪府 東大阪市・・110人
大阪府 寝屋川市・・108人
大阪府 池田市・・・105人
大阪府 大阪狭山市・105人
大阪府 羽曳野市・・100人
大阪府 交野市・・・129人
大阪府 高石市・・・104人

問題なのは、堺市。定員を600人も増やしたのに、待機児童数が減らず、逆に30人増えてしまっていますね。2020年度に向けてさらに定員数を増やしてくれていればいいのですが…。

激戦4エリアには入っていませんが、待機児童数が30人だった枚方市も油断はできません。

ゆうちん
ゆうちん
1歳児クラスや、人気の保育園に申し込んだ場合、競争率が高くなりそう…

一方、人口が多い八尾市ですが待機児童数は18人。定員数を337人分増やしたのが功を奏していますね。駅から遠い園も候補に入れておけば、入れる可能性が高いですね。

ゆうちん
ゆうちん
枚方市も八尾市も、フルタイムのワーママや0歳児クラスなら入れそうな感じ!

高槻市と豊中市に至っては待機児童数は0人でした!豊中市は1,028人も利用定員数を増やしたのが効いていますね。

ゆうちん
ゆうちん
高槻市と豊中市は、行政が努力してくれている良い市だなと感じます

奈良県は、奈良市と生駒市がヤバイ!

奈良県では圧倒的に人口の多い奈良市と、ターミナル駅のある生駒市が、全国待機児童ワーストランキングにランクインしてしまいましたね。

\「待機児童数50人以上の市区町村」/

全国ワースト71位 奈良県 奈良市76人 (前年比-87)

全国ワースト89位 奈良県 生駒市63人 (前年比+17)

どちらも待機児童数がかなり多い(大阪の激戦区並み!)ので、フルタイムのワーママでも入れない可能性は高いですね。

奈良市は利用定員数を増やし(下記の表参照)、待機児童数を前年より87人も減らすことができたものの、まだ待機児童数が76人も…。2020年度も激戦エリアであることは間違いありません。

\奈良県内で100人以上利用定員数を増やした市区町村/

奈良県 奈良市・・・288人
奈良県 香芝市・・・173人

奈良市と生駒市以外の市区町村では62人の待機児童が出ていますが、そこまで激戦にはならないでしょう。とはいえ、待機児童は0ではないので油断は禁物です!

京都府は、向日市の保育園が足りない!


京都府内は、関西のなかでは最も待機児童数の少ないエリアです。保育園激戦区といえるのは、向日市のみ!と言っても過言ではありません。

\「待機児童数50人以上の市区町村」/

全国ワースト77位 京都府 向日市72人 (前年比+34)

向日市は前年より待機児童数が34人も増えています。これは関西の激戦エリアでもトップクラスの数字なので、かなり厳しいですね。

また京都府では下記の表のとおり、保育園などを増やして利用定員数を100人以上増やしている市区町村があります。

\京都府内で100人以上利用定員数を増やした市区町村/

京都府 長岡京市・・・230人
京都府 久御山町・・・165人
京都府 亀岡市・・・・163人

このような施策の成果もあり、下記の市区町村は待機児童数をグンと減らすことに成功していますよ。

京田辺市 140人→0人!
長岡京市 30人→0人!
宇治市  10人→0人!
亀岡市  9人→3人!

ゆうちん
ゆうちん
すごいですね!保育園の入りやすさでいえば、京都府はおすすめですね! 向日市は大変ですが…

滋賀県は、3都市が厳しい状況!

滋賀県でも働きたいママが増えているようで、待機児童数が増加傾向にあります。とくに数年前は目立っていなかった守山市と栗東市。2019年度はかなりの待機児童が出てしまっています。

\「待機児童数50人以上の市区町村」/

全国ワースト60位 滋賀県 守山市84人 (前年比-9)

全国ワースト78位 滋賀県 栗東市70人 (前年比+17)

全国ワースト98位 滋賀県 大津市58人 (前年比+58)

守山市は大阪でワースト1位の東大阪市をしのぐ待機児童数。栗東市も70人を超えています。しかも守山市と大津市は、保育園などを増やして利用定員数を大幅にアップさせた(下記の表参照)のに、まだ待機児童が出ているほど保育ニーズが高まっているエリア。

\滋賀県内で100人以上利用定員数を増やした市区町村/

滋賀県 長浜市・・・239人
滋賀県 大津市・・・232人
滋賀県 東近江市・・144人
滋賀県 守山市・・・140人
滋賀県 草津市・・・104人
滋賀県 彦根市・・・101人

ゆうちん
ゆうちん
昨年度入所できなかった児童が今年再びトライしてくるので、1歳児2歳児あたりは超激戦になりそう…

2020年度に向けて利用定員数がさらに増えていれば、少しは入りやすくなると思うのですが…。守山市、栗東市、大津市で保育園を探している人は、そのあたりを市区町村に確認してみましょう。

Sponsored Link



保育園の合格・不合格はどうやって決まるの?

毎年2月ごろになると保育園の合否通知が届き、ツイッターなどでも「保育園に落ちた」と悲しむ声が多く聞かれるようになりますよね。

ゆうちん
ゆうちん
保育園の合否の分かれ目って、いったい何なのでしょうか?

入所できるかどうかは、「点数」によって決まる

この「点数」とは、市区町村が選考指数として公表しているもので、家庭状況によって変わります。

たとえば

  • 【保護者がフルタイムなら〇点】
  • 【ひとり親なら+〇点】
  • 【兄弟姉妹がすでに入所しているなら+〇点】

というように計算します。

ゆうちん
ゆうちん
受験勉強などとちがって、この「点数」は自分の努力次第でどうにかなるものでは、ないんですね…

住んでいる市区町村のHPで「保育施設入所選考基準」を確認して自分の点数をチェックしてみましょう!

生活保護世帯やシングル世帯、子どもが多い世帯などは加点が高いので、激戦区でも保育園に入りやすい傾向がありますが、ごくフツーの共働き世帯で第1子の場合、加点は付きません。

ゆうちん
ゆうちん
「同点」の世帯が多くなりそうですよね~

「同点」の場合、合否はどうやって決まる?

同じ点数の人がいる場合、何を基準に合否が決まるんだろう、と疑問に思いませんか。調べてみると、同点になった場合の選考方法は市区町村によって異なります。

たとえば東大阪市の場合。

『基礎指数が高いもの、希望順位が高いもの、主たる保育者の週当たりの通算就労時間が長いものの順に優先するものとする』

引用:東大阪市「平成31年度保育施設入所選考基準」

…とあります。激戦区の場合、どの園にも希望者が殺到するため「希望順位が高いもの」はあまりあてになりませんが、「週当たりの通算就労時間が長いものの順」というのは理解できます。

ゆうちん
ゆうちん
東大阪市では、就労時間が長い家庭ほど有利なんですね

一方、大阪市の場合。

『養育している小学生以下のこどもの人数が多い世帯」や、「経済的状況(合計所得金額の低い世帯を優先する)』。(※その他の条件は中略)
引用:大阪市「保育利用調整基準」

ゆうちん
ゆうちん
大阪市は、子供が多かったり、世帯の所得が1円でも低い方が有利ということですね

このように市区町村によって同点の場合の選考基準が異なるので、調べておいた方がいいですね。

絶対に保育園に入れたい!ときの対策

「他の人に比べて自分の点数は低そう」、「同点の人が多そう」と思うなら、できる努力はやっておいたほうがいいです。

こうすれば絶対に入れる!という魔法はないのですが、何もしないよりはやっておいたほうがいいという方法はあるのでお教えしますね。

締め切りまでに何度か窓口に聞きに行こう

保育園の入所申し込みについての書類をじっくり読めば、申込書は書けるでしょう。でも、激戦区なら受かるためにも、何度か市区町村の窓口に顔を出し、あれこれ質問してみてください。自分の状況をアピールできるし、有益な情報が得られることもあるからです。

ゆうちん
ゆうちん
最初は勇気がいるかもしれませんが、保育園に落ちることを思えばがんばれるはず!

質問する内容は以下のような感じ。

  • 「フルタイムなんですが保育園に入れるか、不安なんです」
  • 「復帰できないとクビになりそうなんです」
  • 「点数が同点だった場合、どうやって選考するんですか」
  • 「落ちた場合は、どうしたらいいですか」
  • 「落ちない方法はありませんか」
  • 「認可外にはどんなところがありますか?評判は?」
  • 「認可外に通ったら来年は入りやすくなりますか?」 など

聞いても仕方ないことも聞いてみる。相談してみる。職員さんによっては冷たい人もいるけどくじけないで!

ゆうちん
ゆうちん
たまに有益な情報を教えてくれることもありますよ

私の場合…

やさしい職員さんにあれこれ相談していたら、「認可外保育園に預けた実績があれば有利になるんだけどな」と教えてもらえました。

入所申込受付は10月末が締め切りでしたが、「認可外保育園に支払った保育料の領収書をあとから提出してくれれば点数が上がるよ」と。

なので、私は職場復帰を1月に早めてもらい、1月から認可外に預けることに。そして1月末に認可外保育園の領収書を市に提出。2月末には合格通知をもらえました!

ゆうちん
ゆうちん
1度は落ちたのに、あとで追加合格になった!ママ友や、希望の園にうつれたママ友もいます。激戦区なのにスゴイ!

周辺の保育園の「倍率」を聞いてみよう!

すでに申し込みを開始していれば、市区町村の窓口に行き、現時点での各保育園への申し込み人数を聞いてみましょう。「〇〇保育園の1歳児クラスは〇人」など教えてくれますよ。

現時点での状況が不明なら、昨年度の倍率を聞くのもおすすめ。どの園がとくに人気なのか…などがわかれば、希望園を書く時の参考にもなります。

ゆうちん
ゆうちん
どの園が入りやすそうですか?など世間話っぽく聞けばいいですよ

申込書には「嘆願書」を付けよう

申込書を提出するときに、嘆願書を付けましょう。「そんなの読まれない」という説もありますが、嘆願書のせいで点数がマイナスになることはないので、やらないで後悔するよりやって後悔の精神で!

ゆうちん
ゆうちん
嘆願書では、保育園に預けて働かないといかにヤバイか!を訴えよう

嘆願書に書く内容のポイント

  • 仕事をしなければ生活が成り立たない、厳しい状況
  • 会社から復帰してくれないと困るといわれている状況
  • 人員不足で育休延長ができない状況
  • 実家が遠方で手伝いが見込めない状況
  • 両親の体が悪く手伝いが見込めない状況 など
ゆうちん
ゆうちん
これが功を奏したかはわかりませんが、私は申込書に嘆願書をホチキスでとめて(笑)出しました!

もし市会議員に知り合いがいるなら…

ママ友の中に1人、「市会議員にクチをきいてもらった」という人がいました。地縁のある人なら、実家の知り合いの知り合いをたどっていけば市会議員につながることもあるかもしれません。

とはいえ実際には、「ほかの人と比べて、今の点数で受かりそうかどうか」といった情報を教えてもらう程度で、本当にその市会議員のチカラで保育園に入園できたかどうかはわからない…とのことでした。

ゆうちん
ゆうちん
私は今住んでいる地域の出身ではないため、残念ながらこの方法は実践できませんでしたが

地元にコネがあるのはうらやましい限りですね!

保活は最後の最後まで諦めないで!

私のまわりには、保育園に入れたママ友が多いですが、なかには落ちてしまった人も結構います。

不合格になるとみんな等しく落ち込むのですが、しばらくして「仕方ない…」と受け入れる人もいれば、「なんで落ちたのか」「どうして兄弟で別々の園になったのか」を市区町村に聞いてみる人もいます。

ゆうちん
ゆうちん
とくに兄弟で別々の園になったなんて、理由が知りたいですよね…

…こんなことを言ったら怒られるかもしれませんが、行政に対しては「言ったモン勝ち」なところはあるかなと思います。言わなければ伝わらないし、言えば向こうもこちらを認識してくれます。覚えていてくれます。

ゆうちん
ゆうちん
ただしケンカ腰はだめですよ~、モンペになっちゃうので。どちらかというと泣き落とし…のトーンで!笑

実際に落ちたときに理由を聞きに行った人のなかには、復活合格した人もいるし、行政が調整してくれて兄弟で同じ園に通えるようになった人も…。

ゆうちん
ゆうちん
アクションを起こさなければ、そうはならなかっただろうなと、傍から見てて思いました

保育園激戦区でもあきらめずに、上にあげたような方法で情報を収集し、できることは全部実践して欲しいと思います。

そして万が一落ちてしまった場合も、なんらかのアクションを起こして、爪痕を残してやりましょう!

 

 

各データの引用・参考:厚生労働省「保育所等関連状況取りまとめ(平成30年4月1日)

 

Sponsored Link