ワーママにとって「保育園入れるかなあ?」モンダイは切実です。そう、いわゆる『保活』。『保活』とは子どもを保育所に入れるための活動のことで、たとえば圧倒的な保活激戦区である東京都では、保育所に入るために偽装離婚(?)なんて手段をとる方もいるとかいないとか・・・。マジかいな!?
とはいえ、関西エリアでの保活だって残念ながらそうカンタンではありませんよねー。
※この記事は2016年のデータをもとに書かれています。
最新2020年度版は下記の記事です。
↓↓↓
関西の保活はマシなのか?
『保活』をする前は、「東京よりはマシだろうけど、そこそこ大変なんだろうな」っていう漠然としたイメージしか思っていませんでした。でも、実際データでみると、ホンマに大変そうな感じです。
まずはこれをご覧ください。
<日本全国の待機児童数 ワースト順位>(平成27年10月1日現在)
順位 | 都道府県 | 待機児童数 |
1位 | 東京都 | 11,416人 |
2位 | 沖縄県 | 3,089人 |
3位 | 千葉県 | 2,046人 |
4位 | 埼玉県 | 1,969人 |
5位 | 大阪府 | 1,734人 |
6位 | 神奈川県 | 1,435人 |
7位 | 兵庫県 | 1,327人 |
8位 | 福岡県 | 1,162人 |
9位 | 宮城県 | 903人 |
10位 | 滋賀県 | 789人 |
–位 | 奈良県 | 173人 |
–位 | 京都府 | 158人 |
–位 | 和歌山県 | 63人 |
*厚労省『都道府県 政令指定都市 中核市別保育所待機児童数 集約表(平成27年10月1日現在)』のデータをもとに表を作成しました。
データだけを見ていると、待機児童が少ないエリアは他府県に比べるとマシに見えてしまいますね。でもね、待機児童数っていうのは少ないのが良いのではなく、0人にならないとダメなんです。0でない限り、油断は禁物なんです。
だってですよ、実際にわが子が待機児童になってしまった場合のワーママの深刻さは変わらないんですから~。
それにですね、上のデータを信じると、関西では一番マシそうな和歌山県ですら、63人がライバルになるってことですから。この63人の中で上位に入らなければ入所できないんですから・・・。極端な話。
お次はこんなデータです。
待機児童数50人以上の関西の市区町村
平成27年(2015年)10月1日時点 | |
市区町村 | 待機児童数 |
大阪市(大阪府) | 511人 |
豊中市(大阪府) | 385人 |
西宮市(兵庫県) | 334人 |
茨木市(大阪府) | 326人 |
東大阪市(大阪府) | 324人 |
伊丹市(兵庫県) | 287人 |
明石市(兵庫県) | 281人 |
堺市(大阪府) | 273人 |
姫路市(兵庫県) | 240人 |
神戸市(兵庫県) | 225人 |
川西市(兵庫県) | 182人 |
加古川市(兵庫県) | 178人 |
吹田市(大阪府) | 171人 |
高槻市(大阪府) | 163人 |
和歌山市(和歌山県) | 152人 |
彦根市(滋賀県) | 141人 |
枚方(大阪府) | 122人 |
奈良市(奈良県) | 122人 |
大津市(滋賀県) | 98人 |
長浜市(滋賀県) | 92人 |
尼崎市(兵庫県) | 91人 |
京都市(京都府) | 80人 |
*厚労省『待機児童数50人以上の市区町村(平成27年10月1日現在)』のデータをもとに表を作成しました。
厚労省の全国のデータから関西エリアの市区町村だけを抜粋し、多い順に並べ替えててみました。都市部はどこも厳しいですね。人口の多い少ないも関係するとは思いますが…。
みなさんのお住まいの街はどうですか?私の住む東大阪市は関西の市区町村でベスト5の待機児童数でした。
実は、厚労省が定める待機児童の条件にあてはまらないという理由で、上記データに反映されていない待機児童たちも多いようです。そういう子どもたちを『潜在待機児童』と言うそうで…。
言葉だけ聞いててもなんのこっちゃ?ですが、たとえば、兄弟と同じ園に通いたいけど入れなかったので他の園に通っている子っていますよね。その子たちはとりあえず入園できているから待機児童としてカウントされないのです。兄弟と同じ園への転園希望を役所に願い出ていれば、他の待機児童とチャンスは同等、つまい同じ扱いになるはずなんだけど。
だからリアルな待機児童数はこれよりも多いはず…と考えておくべしです。
(ちなみに厚労省のデータは、その年度の4月1日時点と10月1日時点で集計されていますが、10月1日時点の方が待機児童数が格段に多いので、そちらのデータをここに引用しました。
というのも、保育園の4月入所のための申込みは毎年10月末~年末あたりなので、その時期に近いデータの方がライバル数を認識しやすいかなと思うので)
成功する保活は、やる気から!
こんなデータを見たからって『保活』がうまくいくとは言えませんが、なんていうか現実的に頑張らねばってやる気が沸いてきませんか。
子どもを入園させたいライバルがこんなにおるんや!ボヤボヤしてたらあかんねや!っていう。仕事モードになるというか(笑)。
いやいやホント、保活って仕事みたいなもんです。
仕事復帰ヤダな~って私もよく思っていました。子どもの入園が決まって喜んだあとでも、復帰はヤダなって思ってた(笑)。でもさ、仕事してない自分もヤダな~って。矛盾しとりますけども。まあ結果として、保育園に入れてワーママ続けられてることは自分に合っていると思うので良かったなと思います。
というわけで、長くなったので、保活のやり方などは次の記事で書いていこうと思いまっす!