幼児の子育て

【保活:その2】いつ始めるの?

母娘

Sponsored Link



保活の第1段階は、情報収集→見学→希望園の決定…と書きました。次はいよいよ申込みです。

っていうか、初めての保活の場合、スケジュールがよくわかんなくないですか?私は全然わからなかった…。
産んで1年間は育休がもらえたので、「復帰が近くなれば申し込めばいっかあ?」程度にしか思っておらず。
今思えばアホなのですが、学校と同じように『4月入園』が基本だなんて思わなかったんですよね~。

 

保育園申込みの機会は、年2回あるよ

子が生まれてくる時期はいろいろなれど、保育園入園の基本は4月です。でも誰もが必ずしも4月に仕事復帰できるわけじゃありませんよね。っていうかほとんどの人がそう都合よく復帰できない。
だから、そういう場合は途中入園の申込みをして、入園枠の空き待ちをします。いわゆる待機児童になるわけです。

 

\保育園申込みの機会は、年2回/

  • 『4月入園』の申込み
    ・・・10月末~1月締切(市区町村による)
  • 『途中入園』の申込み
    ・・・それ以外の時期

育休延長を申請して復帰時期を4月に調整できる場合でも、待機児童の多いエリアに住んでいる人は『途中入園』の申込みをしておくことをオススメします。

具体的なスケジュールの目安をうまく説明する自身がないので、とりあえず私の保活スケジュールを公開してみますね。あ、長男と長女の時で少しスケジュールが違います~。

Sponsored Link



私の保活:長男の場合

保活スケジュール

職場に出産した社員の事例がなかったため、社の規定もなく、私も会社側も手探りで産前産後の休暇を取得しました。会社と相談の上、とりあえず仕事復帰は産後1年後…と決めて。出産が12月だったから翌年の12月に復帰ってことですね。

私はボンヤリしていたので、11月に保育園申込みすればいいんだと思っていたんだけど、前述のとおり、認可園は4月入所を目指すのが基本で、それ以外は中途入所の申込みが必要と知りまして。でもって、東大阪は中途入所なんてほぼ99.9%無理ってことを知りまして。

とりあえず夏ごろにいくつかの保育園へ見学に行き、必要書類を揃えて10月末頃に『4月入園』のための申込みを完了

ボンヤリな私はもっと早い時期に認可外園を探しておくべきだったのに、復帰間近の11月になってからやっと認可外園の見学アポ取りを開始。しかし、当然どこも空きがなく…。ひえ~どうするん!?

ひとまず12月に復帰予定だったのを1ヶ月延長して、翌年1月からの復帰にしてもらいました。

1か所だけ「空きはないけど…見学はいいですよ」といってくれた認可外園があり、藁にもすがる気持ちで行ってみると、1歳なりたての長男が自分で立てているのを見て保育士さんが「立てるんやったら預かってもいいよ」と言ってくれたんですよね~~。
立てない子だったら手がかかるので無理だったんだろうなと。ラッキーでした。
自宅からは駅と反対方向にある園だったけど、4月に認可園に入るまでの辛抱!と覚悟しました。

11月末か12月入ってすぐだったか、『4月入園』の審査のための面接があり、役所の人と話す機会がありました(この面接という過程が他の市区町村でもあるのかはわかりません)。その時に、「1月に仕事復帰するので1月からは認可外に預ける。どうしても4月から入りたい」と市の面接官に相談したらちょっとした裏技(というか正攻法ですが)を教えてもらいました

そんなこんなで長男は12月から認可外園の慣らし保育がスタート、1月から仕事&園生活がスタート。

2月になってついに認可園の入所許可通知がポストに届き、私のドン臭い保活(第一弾)も無事終了とあいなったわけです。はい。

私の保活:長女の場合

長女の場合は11月生まれだったので、生後5か月で4月入園するか、さらに育休を延長して1歳5か月で4月入園するか、正直迷ったなあ~~。(途中入所の可能性はほぼゼロなので期待していません。もはや)

保活スケジュール

今回も会社とは産後1年間で復帰する約束をしていて、あとで育休延長を申請しようと思ってました。長男のときは子ども一人だったから、認可外に高いお金を払ってでも復帰する方法をとったけど、今回はさすがに経済的にしんどいので(涙)。

実は私、長男の時は中途入所の申込みをしていません。今回もどうせ中途入所なんかできないし~と思っていたところ、なんと『育休延長』したい場合は中途入所の申込み済みで『待機児童』になっていないといけないんですってね!そうでないと厚労省からもらえる育児休業給付金がもらえなくなっちゃうんです。知らんかった…ヤバかった…。

しかも『育休延長』の手続き書類を出す1ヶ月以上前に待機児童になっていないとだめだとさ。「待機児童で保育園に入れないから、育休延長させてね」ってことなんやね。
ハローワークの書類って親切じゃないよね。本当に理解するのに時間がかかる。私がアホなんやけどさ…。

なのでみなさんも、中途入所の申し込みはお早目に。

中途入所でも4月入所でも入園したら1ヶ月以内に復職すること…って規定があるので(東大阪の場合ね)、「育休延長しようとしてるのに入れてしまったらどうしよう~」って迷いますが、保育園激戦エリアの場合、どうせ入れませんから。
心配なら役所の人に相談するといいです。私も「うち、入れませんよね?」と確認したら、「ですね」って言われたから(笑)。

私の場合、上のようなスケジュールでしたが、生後5か月時点での4月入園でも良かったかな?とは思います。生後8か月くらいだったら迷わず4月入園にしていただろうな。

保育園入園の仕組みなんて知らなかったけど、もし次があるなら、なるべく計算して妊娠したいなと・・・。その話はまた別の機会に。

保活はいつから?今でしょ!

手をつなぐ親子

首都圏ほどの熾烈な争いはないにせよ、関西圏も都市部は厳しい保活。
子どものためにも情報集めはちゃんとしたいし、役所の保育園入所申込みに関する規定や、育児休業給付金に関する書類など、頭に入れておくべきことはホンマにいっぱいあります。

規定なんかは年ごとに変わっているかもしれないので、市区町村のHPでチェックにつぐチェ~ックを!

産後はしんどいし頭もボーッとするけれど、「まだ先だし~」と言ってるとアッという間なので気を付けて~。入園申し込みのためには、会社に作成してもらわないといけない書類も結構あるのでね!

 

保活2020年度。関西エリアの保育園、激戦予想 2020年4月1日保育園入所の申し込みは、もうお済みですか? 関東圏ほどではないものの、関西でも保育園に入るのが難しいエリ...

 

 

 

Sponsored Link