メディアで見たり聞いたりする保活って、ほとんどが東京都内のものですよね。圧倒的激戦区だからメディアのネタにもなりやすいしね。では関西ではどうなのか、一体何から始めればいいのか?
私は東大阪市で2人の子を保育園に通わせているのですが、やはり長男を入所させるときにはそれなりの努力をしました。そんな話をまじえながら保活成功のコツを探っていけたらなと思います。
『保活』には情報収集が欠かせない
私が思う保活のコツは、
情報収集
これに尽きるのかなって思います。それも関西人らしくド厚かましくいくべし!ですよー。
どんな情報を集めるか?というと、
- 保育園の情報を集める
(立地、施設、保育内容、評判) - 保育園の見学に行きリアルな情報を見聞きする
- 万一落ちたときのための認可外保育所を調べる
(立地、施設、保育内容、評判)
です。シンプルです。
保育園の情報源はどこから?
まずは保育園の情報集めですが、
情報源は、ネット、近所の人、ママ友(できればわが子より少し年上の子を持っている)、子育て支援センターの人、役所の人…ですかね。
- ネットでの情報収集
実をいうと私の知りたいことはあまり充実していませんでした。首都圏のノウハウは多いのですが…。私がネットでよく見た保活のワザ(?)は、以下の3つ。どれも眉唾な感じでアレですけど…。
・役所に足しげく通って顔を覚えてもらうべし!
(役所に行けばわかりますが、足しげく通って顔を覚えられるほど仲良くなれるようなフランクな雰囲気じゃなかったですよね。わが市の場合は。
でもママ友の中には実践した方もいましたよ~。)
・役所には貧乏くさい格好で行って働かないと食べていけないアピールをすべし!
(ネタか?と…笑。)
・入所申込み用紙とともに「嘆願書」を添えるべし!
(恥ずかしながらコレはやりました!長男の時。いかに保育に欠けている状況であるかを書いてね。効いたのかどうか不明。) - 近所の人、ママ友、子育て支援センターの人からの情報収集
保育園のリアルなクチコミが聞ける可能性がありますよね。マンションのエレベーターとか病院の診察室なんかで制服を着た園児を連れてる親をみたら、恥ずかしいけど声を掛けてみるんです。「幼稚園ですか~?どちらの?」とか言って。怪しくないよう、笑顔でね!
私の場合は、近所の幼稚園ママさんや隣のおばさん(孫がいる!)から園情報を聞けました。小学校ママさんでもいいと思います。義母の友だちからの情報もありましたな。 - 役所の人からの情報収集
結構冷たい方も多いので心が折れそうになったり腹が立ったりすることもあります(笑)。人によるかもしれませんが、各園についてそんなに詳しくない人がわりと多いような気もします(役所の方、ごめんなさい!)。
でも、どの園が倍率高いか?人気があるか?希望する保育園の何歳児の定員は?現在の希望者数や倍率は?など、事務的なことを聞いたら、役所の人は教えてくれます。それを聞いて希望園を検討し直したりするのもありかなと思いますよ。
あとはね、ちょっとした裏技も教えてもらいました。それはまた別の記事で書きたいと思います。
いざ、保育園の見学へ!
保育園の見学をしなかったママもいますが、私は時間に余裕があるのであれば行くことをオススメします。
大事なわが子を預けるところなので、園の設備や先生&子どもたちの雰囲気など、HPやデータだけではわからない情報をリアルに見聞きできますから。
緊張しますけど、とりあえずは見学を希望する園に電話してアポ取りを!
保育園ってお昼寝の時間などもあるので「何時にかければいいのかな~」と迷うかもしれませんが、まあ、朝の登園のドタバタが終わる朝9時半ごろがよいかも(私の感覚ですのであしからず)。
ここで言っておきますが、保育園側には園児を決める権利はありませんよ!
だから就職活動の面接みたいに必要以上に感じ良くしていく必要ないですからね(笑)。気軽に楽しく遊びに行く感じでGO!でっす。(常識の範囲内でね)
園の方に見学時間を聞かれたら、逆にこちらから「何時ごろに伺ったら子どもたちが活動している様子が見られますか?」と聞いてみるといいかも。昼寝の時間に見学するのはもったいないです。
気になることは見学時にチェ~ック!
たとえばこんなことを…
●建物や設備、教室、庭、遊具の古さや清潔度、安全度
●周辺の環境
●子どもたちは楽しそうか?先生にビビッてないか?
(逆にナメてないか)
こんなことも聞いてみてはどうでしょ…
●年間行事はどんなものがあり、何が好評なのか
●親の参加はどのくらいあるか
●参観日はあるか
●保育の理念みたいなもの(大事にしていることとか)
●セキュリティの有無(玄関の扉とかね)
●1日をどのように過ごすのか(特に入所させるわが子の年齢)
●朝夕の送迎時に近所でもめごとはないか(警備員さんがいる場合もある)
●教育的なカリキュラムはどうか(絵や音楽に力を入れているとか、リトミックをやっているとか)
●弁当の日はあるか …etc.
私は、トータルで5つの保育園を見学しました。
公立の保育園A、私立の保育園BとCとD、認可外保育園Eの4園です。
今思えば結構行ってるな(笑)。
- A園は庭がめっちゃ広かった。死角があるのでは?
- B園は地図上では駅に近いと思っていたけど、ものすごい急な坂の上にあった。
- C園は建物が新しいが、4階建て。庭が狭い。あとなぜか蚊が多かった(笑)。
- D園は古いけど清潔。C園よりは庭は広いし遊具も充実。
- E園は認可外だから庭がほぼない。1つの教室で0~6歳までを保育。
…という感じで、ネットの写真だけではわからない現状が見られますよ。
いくつか見学したら、希望の園を決めるのみ!保育園の入所申込み書には、第4希望まで記入する欄があるので第4希望くらいまでは何となく決めようと思って見学にいくといいかもです。
あ、言わずもがなですが、園の雰囲気や内容だけでなく、立地(通いやすさ)も重視してくださいよ~。通園は毎日のことだから、家から遠かったりするとしんどいデスので!!!
万一の時のために『認可外』もチェック!
私の経験上ですが、認可保育園の激戦エリアでは、『認可外』保育園も激戦です。うそやん~!?と思うでしょ、マジです。
だから万一入れなかった場合のために、認可外保育園もめぼしいところを探しておいて、行けたら見学に行っておくのがベストです。(復帰が決まってる方や、認可に落ちた人が続出する4月入所を目指す場合は特に!)
前述のとおり役所に足しげく通う作戦はあまり功を奏しない感じがしますが、認可外保育園は人情が通じます(笑)。顔と名前を覚えてもらって、気に入ってもらって、もし認可園がダメだったらお願いします~~~と頼んでおくべしです。
ところで。
『認可外保育園』と聞くと、なんか危なっかしいイメージがしません?私もそうでした。
認可園というのは、都道府県知事が認可した施設のことで、それ以外の施設や保育サービスはすべて認可外と呼ばれているそうなんです。(極端な話ですが、個人がやってるベビーシッターサービスも認可外といえば認可外)
『認可外』とはいえ、子どもたちの安全を守ってくれる施設でないと親は困りますよね。
だから、保育園に入所できなかった場合に利用する『認可外』は、市区町村に届け出されている施設にするのが良いんじゃないかな、と。
例えば大阪府の場合は、
認可外保育園の保育内容や保育従事者の人数、施設の設備等について「認可外保育施設指導監督基準」を定めています。さらに消防法、食品衛生法、労働基準法等関係法令についても遵守しているかどうかをときどきチェックしているようです。
その立ち入り検査結果をHPで公開されていますのでぜひご確認を!
下記に、各市にちゃんと届け出されている『認可外』施設のリンクを集めてみましたので、認可園を探すときの参考にしてくださいねー。
※待機児童50人以上いる市のみですが…。